「悩み」ってありますよね。
内容は人によって様々。その悩みが原因となり、精神的に追い詰められてしまう人も少なくありません。
「自分に自信が持てない…」と悩んでいる人に、おすすめしたい本があります。
それが、「超筋トレが最強のソリューションである|筋肉が人生を変える超科学的な理由:著者 Testosterone」です。

− 筋トレが、世界の問題のほとんどを解決できると信じている。−
本書、SNS上で、上記のように著者は話しています。
ここで、「筋トレがどうして?」と思うかもしれません。
「なぜ筋トレが良いのか?」を、科学的エビデンス(根拠)と共に解説してくれるので、筋トレが必要な理由を学ぶことができます。
また文章も面白く、クスッと笑ってしまうような部分も。
この本を読めば、あなたもポジティブな考えになれるでしょう。そして、あなたの背中を押してくれる1冊となるはずです。
私も読みました。
この記事では、本書「超筋トレが最強のソリューションである」の要約・感想について書いていきます。
「ちょっとトレーニングしてみよっかな…」となるかも。
この本を読んで欲しい人

ずばり、「超筋トレが最強のソリューションである」を読んで欲しい人は、下記の人達です。
- 人生に悩みを持つ人
- 自分に自信が持てない人
- 自分を好きになれない人
- 何もかも上手くいかず悩んでいる人
- ダイエットが上手くいかない人
- 異性からモテたい人
- アンチエイジングに興味のある人
- 健康に過ごしたい人
- 身体を強くしたい人
これらの不安や悩みは、”筋トレで解決できる”と解説する自己啓発本です。
本書では、下記のような「前向きにさせてくれる著者からの応援メッセージ」が多数あります。
自分の事が嫌いな人は他の何を差し置いてでも自分を好きになる努力をしろ。
出典「超筋トレが最強のソリューションである」位置NO 135
嫌な上司や親からはその気になれば逃げられる。だが自分からは絶対に逃げられない。避けては通れない問題だ。自分嫌いだと他の全てが完璧でも幸せになれない。
逆に自分の事が好きななら他がダメでもそこそこ幸せに生きられる。
自己啓発本は沢山ありますが、本書は科学的根拠に基づいた筋トレ効果も併せて楽しく、そして分かりやすく解説してくれます。
「筋トレすれば解決する!よし、筋トレだ!」といったスタイルです。
この本について
著者・Testosterone
久保孝史
発行日・2018年4月24(電子書籍版・2018年5月2日)
発行所・株式会社文響社
ページ数・223ページ(Kindle版・位置No 1231)
執筆者紹介:
Testosterone
1988年生まれ。学生時代は110kgに達する肥満児だったが、米国留学中に筋トレと出会い、40kg近いダイエットに成功する。
大学時代に打ち込んだ総合格闘技ではトッププロ選手と性格をともにし、トレーニングとスポーツ栄養学の基礎と重要性を学ぶ。
筋トレと正しい栄養学の知識を日本に普及させることをワイフワークとしており、無料のダイエットサイト「DIET GENIUS」アスリート向けトレーニングメディア「STRONG GENIUS」主宰している。久保孝史(くぼ たかふみ)
出典:「超筋トレが最強のソリューションである」 位置NO 143
スポーツ科学研究者。早稲田大学大学院スポーツ科学研究科博士後期課程に在学中。専門分野はトレーニング科学。主に、トレーニング動作の運動力学的特徴について研究している。
研究生活と並行し、S&Cコーチとして大学バスケットボール部やパワーリフティング選手などのトレーニング指導にあたる。
Testosteroneの「少しでも多くの人に筋トレの価値を広めたい」という理念に賛同し、本企画に参加。
主に、自己啓発や筋トレの熱意を伝えるのがTeststeroneさん。筋トレの効果を科学的根拠から解説するのが久保孝史さんとなります。
この2人のやり取りも面白いので、じっくり読んで欲しい本です。
また、筋トレに出会ったことで、人生を前向きに変えられた短編の実話ルポ漫画も6本収録されています。
この本の要約

本書は8つの章に分けて、筋トレの”凄さ”や”価値”を解説しています。
- 「死にたくなかったら筋トレ」が真実である理由
- 筋トレは最強のアンチエイジングである
- モテたかったら筋トレしかない
- 仕事ができる人はなぜ筋トレをしているのか
- ダイエッターこそ筋トレすべき本当の理由
- 長生きしたけりゃ筋トレをしなさい
- 筋トレに関するごかいと偏見を解消する
- 自信がない人は筋トレをしろ
簡単に結論を言えば、「悩んでないで筋トレしようぜ!」と言った内容です。
大きく6つに要約してみました。
①・筋トレはメンタルヘルスを向上させる
「良いこと」「悪いこと」含め、生きていれば色々ありますよね。
精神的ストレスは、精神的疾患へと繋がる可能性もあり、時に「命」に関わる大きな出来事のきっかけともなりかねません。
厚生労働省「みんなのメンタルヘルス」によると、精神疾患で医療機関を受診している人の数は年々増えています。

平成26年で392万
平成29年では400万人以上
ストレスを根本から解消する方法は難しく、簡単ではありません。
しかし、筋トレを行うことで分泌される「テストステロン」「セロトニン」などのホルモンが、メンタルヘルスを向上させる働きがあると言われています。
また、自分に適した重さのトレーニング後は、睡眠の質が向上することも分かっています。
睡眠は、精神の安定にも繋がる重要な行為です。
ぐっすり眠れることで、精神の安定にも繋がります。
②・筋トレはアンチエイジング効果がある
年を重ねることで、筋肉は次第に低下していきます。
また、身体の変化は筋肉だけに止まらず、骨にも影響を及ぼすのです。
特に高齢者に多い「骨粗しょう症」という病名を聞いたことがある人は多いと思います。
加齢や食生活、女性を限定にすると、閉経後のホルモンバランスの低下が影響し、骨がスカスカとなってしまう病気です。
男女比は約1対3と言われ、女性は男性の約3倍。
予防には正しい食生活が必要で、特にカルシウム、ビタミンD、ビタミンK、タンパク質を摂取することです。
参考元:知って得する骨粗鬆症の予防と治療ガイドラインQ&A
本書でも、筋トレをすることで骨を強くする物質の分泌量が増加するとあります。
さらに、筋トレなどの運動をすることで、肌のターンオーバー(肌の生まれ変わり)の指標が増加したともあります。
つまり、筋トレはアンチエイジングに効果が期待できるのです。
③・筋トレをすればモテる
筋トレには自尊心の向上効果があると言われています。
さらには健康、若々しさ、見た目の向上にもなり、自分への自信に繋がるからです。
夏に向けて水着を着る為にダイエットに励む人もいるでしょう。
「体重は減っても、理想の体型にならない」という経験を持った人は多くいます。
単純にカロリーや食事制限をして体重を落とすことはできても、それが理想の体型へとは繋がらないからです。
理想の体型を手に入れるなら、特定の筋肉にアプローチできる筋トレがおすすめです。
④・マッチョは就活に影響する
本書で「アメリカでは、太っている人に対し、筋トレで鍛えたマッチョの人の方が雇用されやすい」とあります。
太っている人:
自制心がない
マッチョな人:
自己管理ができる・健康・タイムマネジメントに長けている など
「筋トレは趣味で行うもの」といった考えを持っている人は多いと思います。
ですが、筋トレを「仕事の一環」として行っている人も多いのです。
理由にあげられるのは「健康管理」。
生きていく為には身体が資本なので、健康を失うことで仕事は勿論、心の健康も害してしまいかねません。
「健康な毎日の為に鍛える」ということです。
⑤・筋トレと有酸素運動
ダイエットで体重・体脂肪を減らすには、「摂取カロリーより、消費カロリーを多くすること」が求められます。
つまり、「食事」と「運動」のバランスが重要です。
本書では、「体脂肪を減らしつつウエストを引き締めたいのなら、有酸素運動と筋トレの組み合わせが効果的」とあります。
ダイエットに励む人は多いと思います。
「痩せなきゃ」「痩せたら振り向いてくれるかも」と無理な食事制限をしている人もいるかもしれません。
大事なのは、どうやって理想の体型を手に入れるか?です。
ダイエットの目的は「体重計のメモリを減らすこと」ではなく「理想の体型を手に入れること」であるはずだ。
出典:「超筋トレが最強のソリューションである」位置No 601
「とにかく体重を落とせば良い」という考え方は誤りで、健康的に体重を落としていく必要があります。
筋肉が落ちるとボディラインが崩れ、皮膚がたるんでしまいます。
結果、体重は減ったけど「理想の体型」になっていないのです。
無理なダイエットは、拒食症や過食症の原因ともなりかねません。
⑥・フィジカルの弱さはメンタルの弱さ
下記のツイートをご覧ください。
本書では「筋トレを行っている自分自身に対して評価が高くなる」とあります。
筋トレをすれば、余分な体脂肪を落としつつ、ネガティブな思考すらも落としてくれるのです。
この本の感想

− 筋トレが、世界の問題のほとんどを解決できると信じている。−
本書を読むことで、筋トレによる効果、精神面に大きな影響を与えることがわかります。
私も家庭の事情があったものの、会社での人間関係に疲れ、自身の不甲斐なさから体調を崩してしまい、何も出来ない時期がありました。
ですが、今はこうしてブログを書きつつ、ライターとしても活動しています。また、私も普段のジョギングに筋トレを追加しました。
人それぞれ、様々な悩みがありますよね。
筋トレは最強のソリューションです。
ぜひ、悩みを抱えている人に読んで欲しい1冊と言えます。