・白ウサギと灰色ウサギの違いって?
こんにちは。YAITAです。
スマホアプリ「ライフアフター」で遊んでいます。

終末オープンワールドサバイバルゲームとあって、広大なマップに高画質の世界。そして感染者との戦闘や武器の製造など、面白い要素が満載のアプリです。
ライフアフターの世界にもウサギがやってきましたね。実際に捕獲してきました。

「ウサギってどうやって捕まえるの?」と思う人はいるかもしれません。
捕獲にはアイテムが必要です。
今回は「ウサギの捕まえ方」について書いていきます。

また、5月6日のアップデートで白うさぎが追加されました。

白うさぎの情報も書いていきます。
捕獲に必要なアイテム
捕獲に必要なアイテムは2つ。
- 兎狩りのトラップ
- エサ(デコイ)
この2つを準備しましょう。
兎狩りのトラップ

罠はシンプル制作で作れます。
■材料
・木 = 900
・麻 = 23
・植物の根茎 = 3
■ナノマテリアル制作の場合 = 185
エサ(デコイ)

罠に誘き寄せるエサも必要です。
デコイに使用できる食材の一覧は、下記をご覧下さい。
ベリー | スイカ | イチゴ |
アブラナ | ニンジン | かぼちゃ |
ブルーベリー | コーン | パイナップル |
ジャガイモ | レモン | たけのこ |
キュウリ | メロン | 大根 |
りんご | マンゴー | みかん |
飼育小屋も準備しておこう

ウサギを飼育するには、他の家畜同様に専用の飼育小屋が必要になります。
制作時間は8分30秒と地味に長めなので、先に飼育小屋を制作し、待ち時間を利用して捕獲した方が効率も良いです。
やり方さえ分かれば、捕獲に時間もかかりません。
捕まえ方
簡単に手順を解説します。
- ウサギの巣穴を見つける
- 罠とエサをセットする
- ウサギが罠にかかるのをじっと待つ
- 罠にかかったら捕獲する
ウサギの巣穴を見つける

まずは、ウサギの巣穴を見つけることが前提になります。
各エリアに巣穴は点在していますが、個人的におすすめの場所は「大河エリア」です。ヘリ発着所近くに巣穴があります。
罠とエサをセットする

巣穴の付近に罠と餌をセットし、ウサギが巣穴から顔を出すのを待ちましょう。
近くに居ても顔を出しますが、人の気配を感じると逃げてしまいます。

ウサギが罠にかかるのをじっと待つ


離れた場所で待機すると、ウサギが巣穴から出てきます。
「ウサギは設置された食料に気づいた」
このテロップが出たら、エサに近づいていく合図。ジリジリと距離を詰めて行くので、じっと待ちましょう。
罠にかかったら捕獲する


「ウサギがトラップに引っ掛かったようだ、早く捕獲しましょう」
罠にかかったらテロップが出るので、急いで罠まで戻り捕獲しましょう。
罠にかかっても逃げられる事がある様です。
ウサギの飼育

飼育は他の家畜と同じです。与えられるエサの種類は下記の通り。
アブラナ | キュウリ | ニンジン |
かぼちゃ | コーン | ジャガイモ |
たけのこ | 大根 | ー |
また、ウサギの詳細は下記をご覧下さい。

白うさぎについて

冒頭でも触れましたが、5月6日のアップデートで白うさぎが追加されました。
今回も大河エリアで白うさぎを狙います。

白うさぎの入手は確率の様です。私の場合、3回目で白うさぎを手に入れました。
取り方は従来の方法と同じで、罠とデコイをセットして待つだけ。
確率なので、灰色のうさぎを手に入れる場合もあります。根気よく挑みましょう。
灰色うさぎと白うさぎの違い
入手できる毛皮と、活動時期に違いがある様です。
灰色うさぎは「灰色の兎の毛」が採れます。

一方の白うさぎは「白うさぎの毛」が採れます。

価格帯や相場については、まだ市場に出回っていない為、分かっていません。
現れる時期
灰色うさぎは、冬になると巣穴から出てきません。一方の白うさぎは冬に活動する為、夏になると巣穴から出てこない様です。
白うさぎの解説部分を用意しました。
フィールドでトラップを使って捕獲した白兎。
LV8以上の荘園の小屋に入れて飼育すると、白兎の毛を獲得できる。
交易エリアでの取引や家具ショップのオーナーに売却する事ができる。
冬に活動する頻度が高い白兎は、蒸し暑い夏には巣穴にこもって涼を取るのを好む。
ご覧の様に、夏に白うさぎは出てこない様です。
5月6日現在、ライフアフターの世界は「秋」なので、これから白うさぎが採れやすい季節になります。
確定で白うさぎを狙いたい人は、季節が冬になるまで待ちましょう。
色々やってみた
ウサギについて色々と試してみました。
巣穴から遠くても罠にかかるのか?

上記画像の赤丸部分に巣穴があります。巣穴すぐ近くじゃなくてもウサギは来るんでしょうか?
結果は「距離があっても、餌に気がつけば罠にかかる」でした。

なので、巣穴のすぐ隣に設置しなくても良さそうです。
ただ、人が近くを通ると逃げてしまいます。距離が離れるほど「逃げられる」可能性も高くなるので注意は必要です。
ウサギを撃ったら?

ウサギを独占していることを確認した上で、狙撃してみました。
ウサギから「ヒレ肉」が手に入ります。ワンチャン大喜びです。

悪天候時は?

雨の時間は現れない様です。
巣穴から顔を出すのを待っていましたが、雨が上がるまで出てきませんでした。
まだ検証中なので、ハッキリと断言はできません。
以上「ウサギ捕獲の方法」についてでした。