・溶岩洞エリア北東にある鉱脈は、どうやって行くの?
こんにちは。YAITAです。
Nintendo Switchソフト「モンスターハンター・ライズ」を遊んでいます。
文句無しに面白いゲームですよね。
モンハンと言えば、モンスターを狩猟して素材を剥ぎ取ったり、エリアから素材を採掘、採集したりとすることが多くあります。
ランクやエリアが開放されると、新しい素材に期待が膨らむものです。
モンハンではお馴染みのドラグライト鉱石。もちろんモンハンライズでも登場し、装備素材として必要になります。
ドラグライト鉱石は「溶岩洞エリア」で採掘できますが、簡単に行けない所もあるんです。
では、どうやって行くのか?
今回は、ドラグライト鉱石について書いていきます。
ドラグライト鉱石は溶岩洞エリア


ドラグライト鉱石は、溶岩洞エリアの鉱脈で手に入ります。
エリアは大きく「地上」と「地下」の2つに分かれていますが、全体的な数としては地下エリアの方が多いです。
ただ、崖を登ったりとメンドウな位置にある鉱脈も多くあります。
上記画像にある赤○は「比較的取りやすい」「ベースキャンプから近い」鉱脈をピックアップしてみました。
地上エリア3箇所・地下エリア4箇所です。
必ずドラグライト鉱石が採掘できるとは限りません。運も必要なので根気よく続けましょう。
地上エリア3箇所

エリア4に向かうと、地下エリアへと通じるトンネルが見えてきます。ベースキャンプから1番近い鉱脈は、このトンネルの上にある鉱脈です。
崖を登り切った所に鉱脈が見えてきます。


ひとつ目の鉱脈から北へ進むと、2つ目の鉱脈が見えてきます。崖からは降りず、そのまま北へ進みましょう。

2つ目の鉱脈を取り終えたら、その場から北東へ進み崖を下りましょう。降りた先に鉱脈が見えてきます。

「ドラグライト鉱石が2〜3個だけ欲しい」という場合は、近場で取って済ませたいですよね。
地下エリア
エリア4のトンネルから道なりに進むと、右手に鉱脈が見えます。
この記事で紹介する4箇所は、どれも崖に登らずに入手できる場所です。




地下エリアは崖を登った所に鉱脈がある箇所も多くあります。登り下りがメンドウだという場合は、道沿いの鉱脈を優先的に狙うのも良いでしょう。
溶岩洞エリア北東の鉱脈

溶岩洞エリア11には、鉱脈が5箇所あります。
ただ、ちょっとした行き方がありますので下記に解説していきますね。
入口は小さい穴
エリア11の壁沿いに、しゃがんで通れる道があります。ここが入口になりますので進みましょう。

狭い道を抜けると小さなスペースがあり、1つ目の鉱脈があります。

この場所からカメラを上に向けると、横穴が見えます。残り4つの鉱脈へ続く道なので登っていきましょう。


道を進むと火口部分に到着します。左に視点を向けると鉱脈が2箇所。さらに崖の上にも2箇所。


「火口に落ちるんじゃ?」と心配する人はいるかもしれませんが、火口へは飛び込めない様になっているので、落ちる心配はありません。

古びた手記も

火口エリアの1番左端に「古びた手記」がありますので、忘れずに取っておきましょう。
まとめ
ドラグライト鉱石は溶岩洞エリアの鉱脈で手に入ります。
また、エリア11の鉱脈地帯は、壁沿いにある小さな横穴を通ることで辿りつけます。まだの人は是非行ってみて下さい。
以上「ドラグライト鉱石について」でした。