こんにちは。YAITAです。
スマホアプリ「ライフアフター」で遊んでいます。

終末オープンワールドサバイバルゲームとあって、広大なマップに高画質の世界。そして感染者との戦闘や武器の製造など、面白い要素が満載のアプリです。
4月から「進撃の巨人コラボイベント」がスタートしましたね。

イベントコンテンツの1つ「野営地防衛戦」では、原作に登場する鎧の巨人が野営地を襲うといった内容です。
進撃の巨人が好きな人ならテンションも上がりますよね。
ただ、原作同様に強いです。制限時間(15分)もあり、野営地中央に設置された物資が破壊されても失敗になります。
正直、まともに戦っては勝ち目がありません。
鎧の巨人を柵にハメることで、比較的安全に戦える方法があります。実際、私もその方法を使ってクリアできました。

今回は、進撃の巨人コラボイベント「鎧の巨人侵入」野営地防衛戦に付いて書いていきます。
鎧の巨人を柵で進めない様にする
麦畑の通路に柵を横一列に設置し、それ以上進めなくすればOK。


鎧の巨人は、野営地の北(月光麦畑)方面から野営地中央に設置された物資を破壊する為に進んできます。
プレイヤー側のスタートも月光麦畑入口

鎧の巨人が野営地中央に到着するまでに、柵を設置して進めなくしましょう。
成功すると、鎧の巨人はそれ以上進めなくなり、その場で近くにいるプレイヤーを攻撃する様になります。
鎧の巨人は柵を壊せません。
なので、プレイヤー側は野営地中央側から巨人を引きつけつつ、巨人の攻撃範囲外から攻撃すれば安全に戦えるワケです。
柵はシンプル製作で作れます。

■材料
・木 = 240
・鉄鉱 = 12
■ナノマテリアル製作
・ナノマテリアル1 = 170
柵設置時の注意
柵は横一列に設置しないと、柵をすり抜けて野営地中央に侵入してしまいます。侵入した場合、ヘイトを取っている人が野営地中央から外へと誘導しなければいけません。
また、1人が設置できる柵の数は4つ。それ以上設置すると、設置した順に消えてしまいます。
PTメンバーで相談して、どこにどれだけ設置するか前もって決めておきましょう。
鎧の巨人の行動
簡単に行動パターンをまとめました。
- 単体攻撃
- 範囲攻撃
- 回復行動
- 感染者を呼ぶ
単体攻撃、範囲攻撃共に大ダメージなので、基本的に範囲攻撃の範囲外から攻撃しましょう。
私はKSGしか持っていませんでした…。私が弱すぎるのもありますが、大したダメージを与えられません。

今度はアサルト系武器を持参しようと思います。
後から分かったことですが、ウイルスを撒いてダメージ与えるのも効果的です。
回復行動

巨人の体力が減ってくると、原作の様にうなじ部分を隠す動作をとります。この間は巨人の体力が徐々に回復するので攻撃を叩き込みましょう。
回復量はそこまで多くありません。
感染者を呼ぶ

巨人が咆哮すると、野営地周辺から複数の感染者が物資を襲います。物資が破壊されても失敗になるので、感染者を優先的に処理しましょう。
鎧の巨人は柵で進めないので安全です。
体力を10%ほどまで減らせばクリア

体力が10%ほどになると撤退します。
制限時間ギリギリで、何とかクリアできた感じです。
毎日挑戦できる
鎧の巨人戦は毎日挑戦できます。報酬も貰えるので、野営地で声をかけて攻略していきましょう。
まとめ
鎧の巨人は柵を使ってハメることで、比較的安全に戦えます。
- 柵は横一列に設置すること
- PTメンバーで分担して柵を設置すること
- 範囲攻撃外から攻撃しないと被弾する
- 感染者を優先に対処する
ハメることはできても、制限時間内に削りきれなければ失敗です。ウイルスや食事、火力を出せる武器など準備を万全に整えた上で挑みましょう。
以上「鎧の巨人侵入(野営地防衛戦)について」でした。