・無双と同時にスキル発動ってできるの?
・立ち回りってどうしてるの?
こんにちは。YAITAです。
スマホアプリ「ライフアフター」で遊んでいます。

終末オープンワールドサバイバルゲームとあって、広大なマップに高画質の世界。そして感染者との戦闘や武器の製造など、面白い要素が満載のアプリです。
ライフアフターには様々な武具があります。そして、各武具には専用のスキルがあり、スキルの有無によって武具の価値が異なるんです。
電力満タンや無双、血浴びなど、優秀なスキルが多くあります。特に電力満タンは、キャラの生存率に大きく影響するスキル。
では、電力満タンの発動はどうするのか?無双と同時に使えるのか?
今回は「電力満タンのスキル発動方法」について書いていきます。
電力満タン・無双の発動方法
電力満タン

電力満タン・無双の同時発動方法は「装備枠に銃火器を配置していないこと」が条件です。


電力満タン
装備枠に銃器がない場合、バリア上限が300アップ、銃器を装備するとバリア上限が300ダウン。
電力満タンは6つの装備枠に銃火器以外の武具や弾丸、柵などを配置し、カバンから銃火器を装備することで、銃火器を装備しつつスキルを発動できます。
スキル発動には、銃火器以外で装備枠を全て埋めておくことが前提。
装備枠に空きがあると、銃火器を装備して武器を切り替えた際、銃火器が装備枠に配置されてしまいます。この時点で電力満タンは解除されるんです。
*「装備枠に銃火器が配置されていないこと」が電力満タンの発動条件
上記の画像では、バット・弾薬箱3つ・斧・ピッケルで装備枠を埋めています。どれも銃火器ではないので、電力満タンの発動条件をクリア。
電力満タンを発動できれば、キャラの生存率に大きく繋がります。個人的にも電力満タンはおすすめスキルです。
ただ、バリアも消耗品なので、電力満タンが必要な時だけ装備しておくと耐久値の軽減に繋がります。
私も、難易度の高いエリアへ行く時以外は装備していません。
無双は副武器で発動

無双
武器配置に遠距離武器が存在しない場合、ダメージが15%アップ
無双は、副武器を使うことで簡単に発動。
確認方法は、ダメージステータスで確認できます。下記画像の左側が「発動前」で、右側が「発動後」です。

電力満タン・無双スキル維持の問題点

上でも触れていますが、電力満タン&無双の同時発動は「装備枠に銃火器が配置されていないこと」が条件です。3種類以上の武器を切り替えるには、カバンを開いて武器をタップし装備する手間が発生します。
武器は「武器切り替え」を使って2種類の武器を簡単に交換できますよね。
例えば、加速用バットと散弾銃をセットしている状態で、狙撃銃を持ちたい場合などです。
装備枠に狙撃銃は配置できないので、毎回カバンを開けて装備するのが手間になります。
武器切り替えに装備した銃火器は、永続して記憶されない
武器切り替えで装備された2種類の武器は、永続して記憶されません。また、弾丸補充の為に弾薬箱を装備すると、弾薬箱が上書きされます。
なので、肝心な時に「武器切り替え」で散弾銃を持つつもりが、意図しない弾薬箱やバットを持っていることも多く、スムーズに戦闘できないことがストレスになるんです。
電力満タンを維持しつつ銃火器を持つには、この手間が常に付き纏います。
カバンから装備を変更する作業に慣れるしかありません。
*私はこの作業にナカナカ慣れません(笑)
まとめ
電力満タンと無双は同時に発動可能で、生存率に大きく影響する電力満タンはおすすめスキルです。
ただ「装備枠に銃火器を配置できない条件」があるので、カバンから直接武器を装備する手間が発生し、武器切り替えで意図しない武器を装備していることも。
この部分は、カバンから武器を装備することに慣れるしか無さそうです。
以上「電力満タンの発動方法について」でした。