こんにちは。YAITAです。
スマホアプリ「ライフアフター」で遊んでいます。

終末オープンワールドサバイバルゲームとあって、広大なマップに高画質の世界。そして感染者との戦闘や武具の製造、ハウジングなど、面白い要素が満載のアプリです。
5月6日のアップデートで、野営地が大きく変化しました。
レイヴン市にあったダブル荘園用地の統合や離島の廃止など配置の変更も大きく、最初は戸惑いましたよね。
レイヴン市の土地が統合されたことにより、レイヴン市にあったコンビニも統合されました。
では、新しいコンビニは何処にあるのか?
今回は「コンビニの場所について」書いていきます。
コンビニの場所

コンビニは、野営地中央(ダブル荘園)1番と6番の間にあります。
マップでも場所を確認でき「快速に向かう」を選択すればワープも可能です。
「コンビニ」と聞くと、小さなお店がある様にイメージしてしまいますが、実際のコンビニはこちら。

店員らしからぬ格好のコンビニ店員(男性)が立っているだけ。
話しかけると対応はしてくれます。
野営地補助

コンビニで買える商品は複数ありますが、特徴的なのは「野営地補助」があること。
上記画像では製法書の破れたページを購入している画面です。セット価格は900金塊ですが、野営地補助(2割引)が入っているので、8割の価格で購入できます。
ちょっとお得に買えるわけです。
では、野営地が支払っている分はどこから捻出されているのか?と言うと「野営地金庫」から。
購入前

購入後

野営地金庫は、野営地を運営していく上で重要な部分です。
野営地金庫は所属メンバーの納品によって潤いますが、毎日維持コストが引かれていきます。
野営地によっては「コンビニを使用したら、割り引いた分を後から納品しておくこと」の様な独自ルールを設けている場合もあるでしょう。
コンビニを使用する前に、事前に野営地市長や幹部に確認しておくことをお勧めします。
以上「野営地コンビニについて」でした。