・ハッピー101に居続けるのはダメなの?
本記事の結論を先にお答えします。
ソロプレイは可能ですが、様々な制限を受けます。特に初心者は、サポートが手厚い野営地に入った方が良いでしょう。

こんにちは。YAITAです。
ライフアフターもコミュニケーションが必要になる場面があります。同じゲームを楽しむ人同士であっても、考え方やプレイスタイルに違いはあるものです。また、野営地内でトラブルが起こる場合もあるでしょう。
「野営地ってめんどくさい」
「ソロプレイで誰にも邪魔されず気楽に遊びたい」
と考える人もいるのではないでしょうか。では、ライフアフターのソロプレイは可能なのか?
今回は「ライフアフターのソロプレイについて」書いていきます。
野営地はめんどくさい|ソロプレイは可能?

野営地に入らずハッピー101でソロプレイは可能です。しかし、野営地コンテンツを受けられない為、様々な制限を受けます。特に初心者は野営地に入る方が良いでしょう。
思いつく野営地のメリットをまとめてみました。(他にあるかもしれません)
- コミュニケーションの場ができる(知り合いが増える)
- 野営地テクノロジーの恩恵を受けられる
- パトロール・救援クエストなどの野営地クエストに参加できる
- 感染者侵入・特殊感染体討伐などのコンテンツに参加できる
- アタッチメントを製作できる
- 同居、ダブル荘園ができる
他にも、エリア行動の人数確保や情報の共有などにも便利です。
つまり、野営地に入らずハッピー101にいる間、上に挙げたコンテンツなどを利用できません。
何より、初心者の人が野営地に入らずゲームを続けるのは難しいと考えています。理由は「このゲームは説明が足りないから」です。
例えば、野営地ランドマークのサインインクエスト。
「野営地ランドマークにサインインして下さい」
といった内容なのですが、方法を知らないとクリアできません。上の文章しか書いてないので、「ランドマークって何?」「どうやってサインインするの?」となるからです。
このクエストはマップから「野営地ランドマーク」を選択して移動し、カメラでランドマーク(小屋の下にある積荷部分)を撮影するとクリアできます。
この様な感じで、ライフアフターは説明が不十分な場面が多く、調べたり仲間に聞いたりして知るしかありません。
また、例えばミスカ大学。
PTで攻略するIDなのですが、ソロ進行は可能なものの序盤の装備でクリアするのは難しいです。自らPT募集を出すか、PTに入るなど野良PTを活用するしかありません。
「野良PTは怖いから参加したくない」
の場合、エリア行動の攻略も制限される為、さらにライフアフターのコンテンツを楽しめなくなります。
*ミスカ大学、ホープバレーはソロPTで進行可能ですが、クリアできるかは別問題です。
なので、ライフアフターのコンテンツを楽しむ為にも野営地に入ることをおすすめします。
ソロ野営地は可能?

「コミュニケーションとか取るのめんどう。でも、どこかの野営地には入っておきたい…」
では、ソロで野営地を立ち上げるのは可能なのか?
めんどうな野営地立ち上げ手続きをクリアできれば可能です。
ただ、個人的意見としてはおすすめしません。
- 最低7キャラを追加で作成する・各キャラに必要な金塊を稼ぐ
- 野営地維持の管理が増える
- ソロなので、野営地クエスト「緊急救援」に参加できない
- 野営地コンテンツ「感染者侵入」が発生しない(人数不足)
- 野営地コンテンツ「特殊感染体討伐」も1人で対応(救援は呼べる)など
ソロで野営地にはデメリットが多く、メリットが「ソロだから気楽で土地も自由に選べる」位だからです。
野営地立ち上げ方法

野営地立ち上げは簡単ではありません。
市長になる人物(自分)を除く、最低7人の参加と支援(1人900〜1800金塊ほど)が必要だからです。すなわち、最低8人揃わないと立ち上げすらできません。
野営地立ち上げの手順を簡単にまとめました。
- 申請前(後でも可)に立ち上げに必要な人数を確保する(市長を除く7〜9名)
- 市長となる人物が申請を行う(支援活動時間・個人出資比率・必要な人数など設定)
- 野営地立ち上げに参加するメンバーが、野営地に参加・支援する(金塊を出資)
- 設定した人数分の支援が終わると同時に野営地が立ち上がる
支援活動時間 / 手数料
市長が立ち上げ申請を出してから、最低7人分の支援を公募できる期間を意味しています。
1日なら500金塊で済みますが、逆に言えば1日で最低7人分の支援を集めなければいけません。
個人出資比率
市長が申請を出す際に、市長本人が負担する金額を意味します。また、参加メンバーが負担する金塊にも繋がる部分です。
市長の出資比率 | 7人での支援金塊 | 8人での支援金塊 | 9人での支援金塊 |
60%(18000金塊) | 1715 | 1500 | 1334 |
70%(21000金塊) | 1286 | 1125 | 1000 |
80%(24000金塊) | 858 | 750 | 667 |
【例】
市長の個人出資比率80% で 必要な人数 7人 の場合、参加メンバーが負担する金塊は858金塊(1人)となります。
市長の負担する金額が多くなるほど支援する金額が低くなるので、参加メンバーの金銭的な負担を減らせるワケです。
必要な人数 残り
市長(自分)を除く、野営地立ち上げに参加する人数を意味します。7人〜9人で、人数が多いほど1人が負担する金塊が減らせるワケです。逆に多くの参加人数を集う必要があります。
つまり、ソロ野営地を立ち上げる場合、上記の手続きを1人で行わなければいけません。
ソロで立ち上げるのなら、同じサーバーに最低7キャラ作成し、野営地申請ができるまで育てた後(金塊の準備含む)となります。
1アカウントで作成できるキャラは3名なので、最低3アカウント必要です。
サブキャラ1人の準備に3時間必要とした場合、最低(7人)でも21時間となりますので、気軽に野営地を立ち上げられません。
ソロ野営地の立ち上げは可能ですが、大変な手間となります。
自分にとって理想的な野営地を見つける方が楽かもしれません。
自分に合った野営地を見つけるには

やはり、色々な野営地を巡り、自分に合っているのか確かめるのが一番です。私も複数の野営地を転々としました。
そこで気づいたのは、野営地毎に雰囲気が全く違うことです。
- ルールが明確に定められている野営地
- 襲撃さえしなければ特に何も言われない野営地
- 参加人数が多いのに、野営地チャットが全く賑わっていない野営地
- フレンドリーな雰囲気で、色々と絡んでくれる野営地
- 男性より女性の方が多い野営地
市長のプレイスタイルや運営内容によって様々ですが、雰囲気は野営地に入ってみないと分かりません。
ハッピー101状態で行動していると、複数から勧誘DMを受けます。他にも、マップや世界チャットで募集している野営地も多いです。
「体験から」と一言条件を伝えた上で野営地に入り「自分に合っているのか?」を確かめてみると良いでしょう。
また、SNSを活用したり、専用サイトを運営したりなど、ゲーム外で活動する野営地もある様です。
まとめ
ソロプレイも可能ですが、ライフアフターのコンテンツを楽しむ為にも野営地に入るのをおすすめします。
特に初心者は分からないことばかりで、自分で調べないと解決しない事も多くソロでは大変です。
ただ、オンラインゲームである以上「ある程度のコミュニケーションは必要」となります。自分の理想に合った野営地を探してみましょう。
「それでも1人が良い」という場合は、ハッピー101かソロ野営地という選択肢もありますが、野営地立ち上げには事前に準備が必要です。
以上「ライフアフターのソロプレイについて」でした。