・竜の上質な卵はどこにある?
・卵の運搬方法はどうすればいい?
・「おいしさ溢れる、高級卵!」のクリア方法が知りたい
こんにちは。YAITAです。
Nintendo Switchソフト「 MONSTER HANTER RISE 」で遊んでいます。
モンハンライズでは、メインクエスト以外にサイドクエストが受けられます。里のNPC「茶屋のヨモギ」のサイドクエスト「おいしさ溢れる、高級卵!」もそのひとつ。

このクエストは、竜の巣から卵を入手しメインキャンプまで運ぶモンハン定番の運搬クエストです。
私も実際にクリアしてきました。
今回は「竜の上質な卵の運搬方法」について書いていきます。
竜の上質な卵の場所

竜の上質な卵は、大社跡エリアのマップ11にあります。
マップ9、10の間にあるサブキャンプ1からマップ11へ移動し卵を入手後、エリア最南端のメインキャンプまで2回運搬するのが目的です。
モンスターのいる場所を極力避け、メインキャンプまで運搬するとOK。


卵を2回納品すればサイドクエストクリアです。
運搬中にできる行動は以下の通り
- ダッシュを含めた移動
- Xで緊急回避
- 翔蟲を出す(翔蟲中のジャンプは不可)
- 蔦や壁走りで壁を登る
逆に、運搬中にできない行動はこちら
- Yを押す(卵をその場に置く)
- X、Aでの武器アクション(攻撃)
- 採集行動(翔蟲、大翔蟲も不可)
- ガルクに搭乗
- ファストトラベル
高所から飛び降りたり、モンスターから攻撃を受けたりした場合、卵が割れてしまいます。
また、Yを押すと卵を置いてしまい、やり直しとなるので注意しましょう。

卵が割れる高さ

マップ12にある段差部分から実際に飛び降り、どの場所から落ちれば卵が割れるのか確かめてみました。
すると、上記画像の縦線から左部分が割れず、右部分が割れる結果に。
側にある鉱脈の高さが1mと仮定すると、約5個分(約5m)の高さまでは大丈夫そうです。
あくまでも目安なので、高い所から飛び降りる際は割れない様に注意しましょう。

高低差で卵を割らないコツ

高い所から飛び降りると、卵が割れてしまうのは従来通り。
着地手前で翔蟲を使うことで、割れるのを防げます。
ただし、翔蟲後に高低差があり過ぎる場合は割れてしまうので注意。
また、上でも触れていますが、運搬中では翔蟲後のジャンプができません。ついつい押してしまう場合もあるので意識しておきましょう。
上方向の翔蟲(ZL + X)は多用しない

運搬は、翔蟲での移動がメインになります。
上方向に翔蟲を出すと、場所によっては翔蟲後の高低差で卵が割れてしまうので注意。高い壁などを超える時以外は、前方(ZL + A)をメインに使いましょう。
前方に出す翔蟲(ZL + A)なら、絶対に卵が割れないとは断言できません。
移動先の高低差によっては割れてしまいますし、ちょっとした段差でも割れた時がありました。
運搬ルート

マップ11からメインキャンプまでのルートは大型モンスターの場所によって変わりますが、今回紹介するのは2つ。
- マップ11 → 9 → 7 → 3 → 1
- マップ11 → 12 → 10 → 8 → 4 → 1
マップには大型、小型を含むモンスターがいますので、モンスターが居ないルートで運搬した方が安全です。
ですが、大型モンスターは移動しますので、進行ルートを妨げることもしばしば。
同じマップでも、モンスターとの距離が遠ければ気づかれない場合もありますが、見つかれば卵が割れる危険性は高まります。
臨機応変にマップを移動して安全に運搬しましょう。
特に、11と1に大型モンスターが居座っている時は、焦らず移動するのを待つのもアリです。
また、マップ9、10共に大型モンスターがいる場合、マップ11 → 12 → 13 → 6 → 2 → 1 と進むのも良いでしょう。その際、マップ6、2の間に大きな滝があるので着地に注意。
マガイマガドやタマミツネ、オロミドロは水辺にも移動するので、モンスターを見て最善ルートを決めましょう。
マップ11付近にある翔蟲

マップ11、マップ9、マップ10に翔蟲。マップ9とマップ12の間にある崖部分に大翔蟲のポイントがあります。
クエスト開始後、サブキャンプ1からマップ11へ向かうルートが近いですが、卵を取る前に翔蟲を取り「3回使える状態」にしておくと移動が楽です。
卵を持った状態で翔蟲は取れず、大翔蟲も使えないので注意。
1・マップ11 → 9 → 7 → 3 → 1

エリアの右側を直進するルート。
マップ11からマップ9の崖を降り、7、3、1と向かいます。マップ11の崖は高く、そのまま飛び降りると卵は割れてしまうので、翔蟲を使って高さを調整し着地しましょう。
マップ7〜3、3〜1では滑れる箇所もあるので翔蟲ゲージを使わずに移動も可能です。

滑れるスタート付近にヒトダマドリがいるので目安になります。
マップ7、3には小型モンスターが配置されているので、攻撃されない様に注意。
マップ1からメインキャンプへ登る崖は、滝の左側に生えている蔦を利用し登りましょう。

どのルートも、マップ1の蔦を登ってメインキャンプに向かうのは変わりません。
2・マップ11 → 12 → 10 → 8 → 4 → 1

仮にマップ9に大型モンスターがいる場合、卵の割れる危険性が高まります。移動を待つのも手ですが、ルートを変更するのもアリです。
マップ12、エンエンクのいる崖からマップ9、10の中間付近の崖へ移動できます。
マップ9に大型モンスターがいればマップ10へ降り、移動中、大型モンスターがマップ10へ移動した場合はマップ9へ降りる選択も可能です。
上記画像で触れていますが、2回目のジャンプは翔蟲を2回使用します。1回では高低差があり過ぎるので卵が割れてしまうからです。
マップ10へ降りたら、マップ8へと向かい、下記画像に見えている柵と、マップ8〜7へと続く塀を飛び越えましょう。


マップ8〜7の中間辺りに鳥居が見えます。この鳥居を通り、マップ8〜4へと移動しましょう。
仮にマップ7に大型モンスターがいない場合、マップ7 → 3 → 1 と進むのもアリです。
この鳥居から右側(マップ8側)に抜け穴もありますが、卵を持った状態では通り抜けできませんので注意。
鳥居を進むと、Y字の分岐があります。ツタの葉が目印です。

この分岐を左へ進みましょう。右へ進むと鉱脈のある崖へ辿り着きますが、卵を持った状態では登るのに苦労します。個人的におすすめできません。
2つ目の鳥居を通ると崖に辿り着きます。イズチが2体いるので、攻撃を受けない様に注意。

この崖から、マップ1〜3の間にある竹林へと飛び降りますが、竹林で地面が見にくいので着地が少し難しいです。
竹林に入る瞬間で翔蟲を使えば問題なく着地できます。
この竹林周辺はジャグラスがいますので注意。
竹林を南下すればマップ1へと辿り着きますが、マップ1に大型モンスターがいることも。

もちろん見つかれば攻撃を受けるので危険です。
強行するのもアリですが、安全に移動するなら待つのが無難です。待つ際、ジャグラスに襲われない様に注意しましょう。
耳栓で咆哮を防ぐ

運搬中に大型モンスターに見つかると、咆哮で卵を落としてしまう場合があります。
モンスターに見つからないのが一番ですが、仮に見つかってしまった場合の保険として耳栓スキルを発動しておくのも手です。
大社跡エリアに登場する大型モンスターの咆哮は下記の通り。下記に表示されていないアオアシラやオサイズチは、咆哮しても卵を落としません。
モンスター名 | 咆哮の強さ |
アンジャナフ | 大 |
オロミドロ | 大 |
バゼルギウス | 大 |
ラージャン | 大 |
アケノシルム | 小 |
ジンオウガ | 小 |
タマミツネ | 小 |
トビカガチ | 小 |
ナルガクルガ | 小 |
ビシュテンゴ | 小 |
プケプケ | 小 |
マガイマガド | 小 |
ヨツミワドウ | 小 |
リオレイア | 小 |
リオレウス | 小 |
- 咆哮小無効化 = 耳栓LV2
- 咆哮大無効化 = 耳栓LV4
耳栓LV4まであれば問題ありませんが、LV2でも大体のモンスターは対応できます。
耳栓スキルがある装備はこちら
装備名 | 部位 | 最大耳栓レベル |
(上位)ダマスク | 頭(2)腕(1)腰(1) | 4 |
(上位)レックスS | 頭(1)胴(2)腰(2) | 5 |
(下位)レックス | 頭(1)胴(1)腰(1) | 3 |
下位装備ではティガレックス装備の頭・胴・腰で最大LV3までです。アンジャナフやオロミドロなどの咆哮大は防ぎきれないので注意しましょう。
まとめ
里のNPC「茶屋のヨモギ」から受ける「おいしさ溢れる、高級卵!」は、大社跡エリアのマップ11からメインキャンプへ「竜の上質な卵」を2回運搬するクエストです。
運搬中は攻撃はできず、ガルクに乗れませんし、大翔蟲も使えません。
翔蟲で移動は可能なので、段差に気をつけて運搬しましょう。
以上「竜の上質な卵の運搬方法」についてでした。