・「ゲンキノツボミ」の場所は?
・「げんきのかけら」の材料を集めたい
本記事は、ご覧の疑問に向けた内容です。
こんにちは。YAITAです。
1月28日(金)に発売された「Pokémon LEGENDS アルセウス」で遊んでいます。
「全てのポケモンに会ってポケモン図鑑を完成させる」という目的を果たすため、和テイストな世界を舞台に広大なフィールドを駆け巡る作品です。
ポケモンが瀕死になると、戦闘に参戦できなくなります。
テントで休む・村に帰還するなどで簡単に回復し、戦闘中でも専用アイテム「げんきかけら」を使うことで対応できますが、購入するなり、クラフトするなりして数を確保しなければいけません。
ベースキャンプで購入すると1個700円。お金のない序盤では勿体ないと感じる人も多いでしょう。
また、クラフトするには「ゲンキノツボミ」が必要です。

では、ゲンキノツボミがどこにあるのか?
実際に黒曜の原野エリアで調べてみました。
今回は「ゲンキノツボミの場所」について書いていきます。
ネタバレを含みますので、嫌な人はページを閉じて下さい。
ゲンキノツボミの場所


上記2枚の画像は、黒曜の原野エリアで採取できる「ゲンキノツボミ」を黄色の円、げんきのかけらの材料「クスリソウ」を赤色の円で表したものです。実際に取りに行き、場所をマーキングしました。
水辺を移動できないので、一部未開拓の地域がありますし、見落としがある可能性はあるので全てとは言えません。
上記にあるだけゲンキノツボミx41個、クスリソウx77個です。
*シナリオを進め、移動できなかった孤島(ハマナスの島)の場所も確認しました。
また採取に伴い、シンジ湖を囲う高い丘や黒鉄トンネル上の丘は登れます。
シンジ湖

原野ベースからシンジ湖寄りに南下すると、親分カビゴンがいます。
その周囲に段差となっている丘があり、そこからジャンプで上へと登れるんです。1段目は1回のジャンプで登れませんが、少し段差ができている箇所があり、そこに足が引っかかることで上へと登れます。
軽く連打する位でOKです。
上に登ると敵のレベルも上がり、LV42のムクホークとかいます。序盤では強敵なので注意しましょう。

また、丘の上では「そらいろのたまいし」が採取できます。敵は強めですが、複数あるので採取場所としておすすめです。
黒曜のトンネル

上記画像はトンネル入口を撮影したものです。
赤丸部分が少し斜面になっているので、そこに向かってジャンプすると登れるのを確認しました。
こちらも1回では登れないので、軽く連打する感じでジャンプすればOKです。
登るとゴーリキーが2体(LV40↑)がいるので注意しましょう。
また、シンジ湖の丘の上と同様に「そらいろのたまいし」を採取できる箇所があります。
まとめ
「ゲンキノツボミ」は黒曜の原野エリアに30箇所以上あることが今回で分かりました。マップ全体的に点在しているので、タスクやポケモン収集ついでに採取しましょう。
以上「ゲンキノツボミの場所」についてでした。