・サブ任務22「闇夜のともしび」ってどんな任務?
・純白の凍土エリアのともしびはどこ?
・ともしびが見つからない。
本記事は、ご覧の疑問に向けた内容です。
こんにちは。YAITAです。
1月28日(金)に発売された「Pokémon LEGENDS アルセウス」で遊んでいます。
「ポケモン_アルセウス」ではメイン任務とサブ任務があり、サブ任務22「闇夜に浮かぶともしび」は、コトブキムラのユラから受けられます。
メイン任務7「荒ぶりはじめた森キング」クリア後、自動でイベントが発生する任務です。

「ヒスイ地方に散らばった107個のともしびを集めて欲しい」という気の遠くなる内容で、時間がかかります。
他の任務中に偶然見つけることもありますが、全て見つけるのは根気のいる作業です。
実際にクリアしてきました。
今回は「闇夜に浮かぶともしび:純白の凍土編」について書いていきます。
1つの記事で6エリア分を紹介しようと思いましたが、画像の数が多すぎるため分けさせて頂きました。
ネタバレを含みますので、嫌な人はページを閉じて下さい。
また、他のエリアに関しては随時アップしていきます。
ともしび探しは「夜」が圧倒的に楽

メイン任務の移動時やタスク消化時に偶然見かけることもありますが、ともしび探しは圧倒的に探しやすい夜間をおすすめします。
紫色に光るともしびが遠くからでも確認できるので、見つけやすいんです。なので「見つからない!」って人は夜をおすすめします。
日中では側まで寄らないと表示されず、簡単には見つかりません。難易度が余計に高くなるので、探すなら夜にしましょう。
また、回収は飛行ライドポケモン(ヴォーグル)を入手してからの方が楽です。ヴォーグルはメイン任務12「眠れる雪原キング」で入手できます。
各エリア毎の状況を教えてくれる

コトブキムラ含め6つのエリアに点在している107個のともしびの状況は、ユラに話しかけることで確認可能です。
エリア | 個数 |
コトブキムラ | 7個 |
黒曜の原野 | 20個 |
紅蓮の湿地 | 20個 |
群青の海岸 | 20個 |
天冠の山麓 | 20個 |
純白の凍土 | 20個 |
1つのエリアに20個もあれば大半は集まるものですが、何だかんだで見つからないものです。特に日中は本当に見えません。
主に平面より高い所、丘の上とか崖の中腹、普段は立ち寄らなそうな箇所にもあります。
ともしび回収のついでにタスク消化もできるので、モンスターボールやカバンに余裕を持って始めると良いでしょう。
純白の凍土|ともしび20個を回収

純白の凍土では、20個のともしびが点在しています。
ともしびの場所

ともしびを触れる場面の画像も撮影しましたが、後で確認してみると撮影した本人ですら「ココは何処?」となってしまうほど分かりにくい物でした……。なので、ともしびのあった場所を遠くから再撮影した画像にしています。
1個目・雪原ベースから東の山

雪原ベースから北東に見える山の中腹部分にともしびがあります。
斜面は登りやすいため、序盤でも入手可能です。メイン任務ではベースから北へ向かうので普段は見ないポイントですが、夜間なら遠くからでも確認できます。
2個目・雪原ベース左手にある山

雪原ベースから左手に見える山の崖部分にともしびがあります。
標高の高い部分にあるので、雪原ベースからヴォーグルを使った状態では高さが足らず見えません。
オオニューラを使って序盤からでも回収できますが、ヴォーグルを使った方が楽な印象です。
3個目・冬籠りの洞穴の手前

雪原ベース左手に見える山沿いに進むとトンネル(冬籠りの洞穴)が見えてきます。
ともしびは、洞穴入口手前の中腹辺りです。
こちらも序盤で回収できます。
4個目・戦場への道から南の山

雪原ベースから北西、戦場への道の南に見える山の頂上にともしびがあります。
オオニューラで移動できるものの、標高が高く少し面倒な場所です。
5個目・雪崩坂の丘

雪原ベースから西、雪崩坂の丘にともしびがあります。
ともしびの場所から東に「氷柱の間」へ通じる穴があり、移動した先に親分ユキメノコ(LV72)がいます。
親分狙いの人におすすめで、倒すなら弱点は悪・ハガネ・炎・岩・ゴーストです。
6個目・雪崩坂から南の狭間

雪原ベースから西、雪崩坂の南東にある狭間にともしびがあります。
序盤でも来れなくはないですが、地味に距離があり面倒。狭間にあるので遠くからでも発見しにくく、見つけやすい夜間をおすすめします。
7個目・氷山の戦場から西の崖


氷山の戦場から西の崖部分にともしびがあります。
夜間なら祭壇の所からでも確認でき、序盤でも入手可能です。
8箇所目・氷山の戦場から東の狭間

氷山の戦場へ向かう坂道の崖下、山の狭間にともしびがあります。
付近には親分カイリキー(LV70)がいるので、親分狙いの人におすすめ。倒すなら、弱点はエスパー・フェアリー・飛行です。
9個目・氷山の戦場から北東の崖

氷山の戦場から北東の崖部分にともしびがあります。
目印は、近くにある大きな石と、氷柱の間へと続く穴です。
崖の上にはスナハマダイコンが2本生えているので、大根探しの人におすすめ。
10個目・極寒の荒地から北の地下(氷柱の間)


極寒の荒地から北東へ進むと、氷柱の間へと通じる穴が見えてきます。
ともしびは、氷柱の間へ通じる穴から入り、1つ目のY字を右折した先です。
ともしびのある広間にはゾロアが2体いるのでおすすめ。また、親分ゾロアも確認しました。
11個目・極寒の荒地から北の丘

クレベース氷塊から極寒の荒地へ進んだ丘にともしびがあります。
日中では見えにくく、角度によっては崖で隠れて見えないので、北(クレベース氷塊)から南(極寒の荒地)へと向かうルートで探す方が見つけやすいです。
また、探すなら夜にしましょう。日中では近くに寄らないと本当に見えません。
12個目・クレベース氷塊から東の岩場

クレベース氷塊から東に見える岩場にともしびがあります。
ジャンプ台のように突き出ているので見つけやすく、夜間ならともしびも光るので比較的楽に発見できます。
13個目・心形岩山の南にある山

心形岩山の南にある山の中腹部分にともしびがあります。
心形岩山周辺にはスナハマダイコンが3つ採集でき、親分サーナイト(LV70)もいるので親分狙いの人にもおすすめ。倒すなら、弱点はハガネ・毒・ゴーストです。
また、ラルトスとキルリアもポップする場所なので図鑑目当ての人にもおすすめできます。
強いて言えば、気持ち遠い位です。
14個目・クレベース氷塊から北東

クレベース氷塊から北東にある氷の丘にともしびがあります。
付近には親分マンムー(LV68)がいるので、親分狙いの人にもおすすめ。
倒すなら弱点は水・炎・格闘・ハガネ・草です。
15個目・シンジュ集落のテント裏


シンジュ集落の1番奥にあるテント裏にともしびがあります。
カイの背後に見えるテントです。
夜間なら遠くからでも見えますが、テントが邪魔で確認しにくく、知らないと見つけにくいかもしれません。
16個目・キッサキ神殿2F


メイン任務でも訪れるキッサキ神殿。ともしびは、1回目のパネルギミック解除後から左に進んだ角です。
扉からすぐ近くなので「1つ目の扉を左に進む」と覚えておけば問題ないでしょう。
17個目・キッサキ神殿から左手の丘

キッサキ神殿入口から左手に見える丘にともしびがあります。
周囲にはワシボンが生息し、親分ワシボンも確認済みです。
18個目・エイチ湖の滝

エイチ湖の滝(東側の崖)にともしびがあります。
目印は、そらいろたまいしの採掘ポイントです。
19個目・氷山ベース北の山

氷山ベースから北に見えるエイチ湖の滝。その西側に大きな岩が見えます。ともしびは、岩の向こう側です。
上記画像は岩を壊した後で、氷山ベースからでも洞穴を確認できます。
岩はポケモンで壊せばOK。ラベン博士の位置からでもともしびが見えます。
20個目・氷河の段丘

氷山ベースから北西、氷河の段丘にともしびがあります。
氷山ベースを解放しておけば移動も楽な場所です。
この任務で手に入るポケモン

107個全てのともしびを回収しユラに報告すると、夜間に霧の遺跡(紅蓮の湿地:ベースキャンプから北東)へ向かうことになります。
ここでイベントが発生し任務クリアとなりますが、イベント終了後、主人公の背後にミカルゲがいるので捕まえましょう。
私の場合、先に見つかったので戦闘中に捕まえました。戦闘前に捕まえられるのかは未確認です。
他では見かけないポケモンなので、クエスト限定の可能性もあり得ます。絶対入手したい人は「おまかせレポートをOFF、事前にセーブしてから」霧の遺跡へ向かった方が良いでしょう。
大大大発生でミカルゲを狙える

アップデート後では大大大発生によってミカルゲの出現を確認しました。
出現するポケモンは毎回異なるので時間は必要になるものの、ともしびクエストクリア後でもミカルゲを狙えます。
まとめ|天冠の山麓

107箇所のともしびを回収するのは大変なので、自分のペースで集めていきましょう。
任務クリア時には、にばいづけx3を獲得します。
以上「闇夜に浮かぶともしび:純白の凍土編」でした。