ミニマリストの生活やブロガーには興味あるけど、実際のところ生活できてるの?
本記事は、ご覧の疑問に向けた内容です。
こんにちは。 ミニマリスト初心者(2ヶ月目突入)のYAITAです。ライター兼ブロガーとして活動しています。騒音などの音に過敏反応してしまう症状“聴覚過敏”を抱え、作業の全てをiPadだけで行うiPad大好きオジサンです。
2022年11月に体調を崩し、12月に入院。その際、ミニマリストしぶさんの著書「手放す練習 ムダに消耗しない取捨選択」を読み、今後の人生観に大きく影響を与えました。
退院後、自身の“本当にやりたいこと”をデザインした私は、さっそく行動を始めました。本書は、私にとって人生の教科書とも言える1冊です。
2023年3月17日。ミニマリズム(必要最小限)生活を始めて2ヶ月が経過しました。現在ショートステイを継続利用し施設環境を体験している私の母は、母自身も納得してもらった上で、本格的な入所に向けて手続きや準備等が始まりました。つまり、5年に及ぶ長かった・辛かった介護生活から解放されたんです。
私のプロフ記事をご覧になった人はお分かり頂けるかなと。詳細は下記プロフをご覧下さい。
【プロフ】親の介護で疲れ果てた私が人として終わりかけた時に出会ったモノ
そして今回は、1ヶ月経過で私生活・食生活・仕事・ブログ成果などなど、どう変わったのか?を告白しようという企画です。
もちろん「お前の生活に興味ないわ」って人は、ページを閉じて下さい。
ミニマリスト生活2ヶ月経過で変わった生活

- iPad Pro4 11インチ
- Magic Keyboard
- Apple Pencil2
- Magic Mouse
- 巻取り式ケーブル(ニトリ)
- 電源兼モバイルバッテリー(Anker)
- クリーニングクロス(ELECOM)
- エコバッグ(EVERLESS)
- マネークリップ(abrAsus)
- 小銭入れ(abrAsus)
- 目薬(ロート製薬)
- 耳栓(Loop Experience Plus)
- AirPods Max
結論から先に言うと、当ブログの成果は徐々に下がっています。ゲームブログの内容を根本から変えているため、アクセス数が徐々に低下し始めたからです。
すなわち、売り上げが約2割ほど低下しました…。
1ヶ月でブログアクセス数が低下した
下記は、当ブログアクセス数の3ヶ月推移をサーチコンソールで表したグラフです。極端な下落はありませんが、徐々に下がっています。

これまでキーワード検索1位を獲得していたゲーム関連記事も、徐々に下がり始めました。“アクセス数は徐々に落ちるから成果も下がる”のは想定内で、どれだけ下がるのか?は正直分かりません。
当ブログだけで言うと、2月に更新できた記事数は12。毎日更新が理想的なものの、体調面も含め正直難しいのが現状です。
完全復活して複数のブログを再開させる体力・気力までは回復できておらず、「精神的な治療は長い時間がかかる」と複数の医師に言われています。薬に頼らないと不安定になるのは事実で、先は長そうです。
さらに、生活に必需品となるアイテム(支出)が増えたことや、私自身の通院費が増えたこと。特に、母の施設維持費が跳ね上がったのは大きいですね。
冒頭でご紹介した本「手放す練習 ムダに消耗しない取捨選択」に「お金の心配をする人はIQが10%下がる」とあります。
正直、今のままではブログだけで生活できないので、ライター兼業で進める方向です。
SEOライティングって個人的に好まないんですけどね…。背に腹は変えられません。
1日10,000歩を目安にウォーキングを習慣化した

1日10,000歩のウォーキングを習慣化させました。ちなみに昨日(3/16)は11,484歩。悪天候時は歩きませんが、最近は良い天気が続いているのもあって毎日歩いています。
歩くペースは人によるものの、約10,000歩の目安は8km〜9km。時間にして約2時間ほどです。
歩くことで“ひとりの時間を作れる”のが、私にとって最大のメリット。
記事のネタ出しは歩きながら考えます。思いついたアイデアはスマホにメモしておき、帰った後で確認するといった感じです。
気分転換にもなりますし、何より頭がスッキリしますよ。
「歩くことの何が楽しいんだか…」と感じていた時期が私にもありました。いきなり10,000歩は大変ですけど、まずは気軽な散歩から始めることをおすすめします。
特に、クリエイティブなお仕事をされている人や、精神的に疲れている人におすすめです。
また、10,000歩も歩けば、さすがに汗ばんできます。これからさらに暑くなるので、適度な水分補給を意識しましょう。
体重がさらに減った

2月17日時点では67.1kgでしたので、1ヶ月で約2kg痩せました。今の生活を始めた頃から合計で7kg痩せています。
BMI的には標準体重ですので問題ありません。
10,000歩習慣化が大きく影響し、摂取カロリーより消費カロリーが上回っている証拠です。個人的には“皮下脂肪低下”が目的であって、痩せることが目的ではないのですが…。
私が生きていく上で、最低限必要な基礎代謝量は1530kcal。
食生活は相変わらずです。
朝 | コップ1杯のプロテインドリンク(約50kcal) 魚肉ソーセージ(123kcal) チョコ1枚:チョコレート効果 カカオ86%(29kcal) | 約202kcal |
昼 | コップ1杯の野菜ジュース(約40kcal) チョコ1枚(29kcal) | 約69kcal |
おやつ | チョコ1枚(29kcal) | 29kcal |
夜 | 1,200kcalを目安に食べる *足りない時は魚肉ソーセージ(123kcal)や イオンの小鉢シリーズポテトサラダ(155kcal) ゆで卵(約70kcal)などで調整 | 約1,200kcal |
飲料 | コーヒー 約600ml(約30kcal) 白湯 約600ml(0kcal) | 約30kcal |
計:約1,530kcal |
この生活を2ヶ月続けています。ただし、妻と一緒に食事をする時は“チートデー”とし、カロリーを気にせず何でも食べてます。それでも痩せていくということは、総合的に消費カロリーの方が多いのでしょう。
単純に運動した分の消費カロリーを補わないと、このままでは痩せる一方です。なので現在、身体にも健康にも優しい食品を追加しようと探しています。
最近では鳥インフルエンザの影響で卵が高騰し、とんでもない価格になっていますよね。1パック120円で「少し高いな…買うかな…」と悩んでいた時期が懐かしいです。手軽にゆで卵を作れなくなり困っています。
コンビニに行かなくなった|節約に繋がった
コンビニを理由する回数が圧倒的に減りました。去年までは頻繁に利用していましたが、今年からはグッと減り、節約に繋がっています。
余計な誘惑に負けなくなったこと。ウォーキングを日課してから、ウォーキングのついてに近くのショッピグモールで安く買い物するケースが増えたことの2点が大きいです。
また、現在食事制限をしているのも大きな理由に挙げられます。チートデーは設けているので、“食べられないストレス”を感じにくく、現在も継続中です。
1ヶ月で増えたモノ
この1ヶ月で増えたモノをご紹介します。全てメルカリでお安く購入したモノです。
- Loop Quiet
- AirPods Max
- Less is_jp 小さく畳めるカーディガン
Loop Quiet(耳栓)
ベルギーに本社を構える聴覚保護器具メーカー“Loop”のイヤープラグ(耳栓)。周囲の騒音を-27dB低減し、静けさを得られます。ただ、私個人は以前から愛用しているLoop Experience Plusとの相性が良く、手放そうかなと検討中です。
聴覚過敏を抱える身として、Loopのイヤープラグは本当におすすめします。
Loop QuietとExperienceを比較した記事もありますので、良ければ参考にご覧下さい。
【Loopイヤープラグ】QuietとExperienceの違いって?どっちがいい?|検証しました
個人的には相性の良いExperience Plusを選びました。
AirPods Max
8万円を超えるAppleのヘッドホン。パッシブとアクティブ、2種類のノイズキャンセリングで周囲の騒音を低減しつつ、空間オーディオの性能は圧巻。
まるで、ヘッドホンよりさらに遠くから聞こえてくる感覚を得られます。20時間も持つ大容量バッテリーは1日出かけていても心配無用。
AirPods Maxの記事もあります。良ければ併せてご覧下さい。
【レビュー】AirPods Maxを聴覚過敏者が使ってみた感想と性能・遮音について
普段はLoopのイヤープラグを常時付け、騒音に耐えられない時は、ヘッドホンでさらに遮音するという荒技で対応しています…が、おすすめできません。ほとんど周囲の音が聞こえなくなるからです。
高過ぎる遮音は“音の認識ができなくなる“ため、ある意味危険を伴います。特に後方に注意して下さい。
ここまでしても、苦手な音は突き抜けてきます。強敵です。
less is_jp 小さく畳めるカーディガン
ミニマリストしぶさん監修のアパレルブランド“less is_jp”のプロダクト。なめらかで触り心地の良い生地を採用し、シワになりにくいカーディガンです。
シームレスで単色、ロゴも一切ないシンプルデザインがお気に入りの1着。もう1着欲しい位です。
小さく畳めるカーディガンの記事もあります。
【レビュー】less is_jp 小さく畳めるカーディガン|春〜秋にピッタリ!TPOや手間にも配慮した1着
合計で、所持している服が34着になりました。
逆に手放した・手放そうとしているモノ
冒頭でご紹介している本に、“捨てるなら服からが手っ取り早い”とあったので、服は7割ほど捨てています。1ヶ月間、33着の服で過ごしましたが特に困っていません。
手放したモノや手放そうとしているモノはこちら
- Oura Ring3(手放し済)
- AirPods Pro
- PCモニターとPC
- Wacomの液晶タブレット(Cintiq)
- 他諸々
私は地方住み(しかも田舎)なので、粗大ゴミの回収が年数回しかありません。隣の市なら毎日できるんですが…市民ではないので出来ません。元々、隣の市から引っ越してきた身としては、複雑な心境です。
自分のやりたいことに集中したいため、ストレスの原因になるモノや邪魔になるモノ、不要なモノを徐々に捨てていく日々を送っています。ですが、粗大ゴミが多く占めているので簡単にいきません。
またメルカリに出品しますので、気になる商品があればチェックしてみて下さい。
ミニマリズム生活の何が楽しいの?

「ミニマリズムの生活って何が楽しいの?」
「必要なモノ以外には興味を持たず、毎日ストイックに自分を追い込んで何が楽しいのか…」
と考える人はいるでしょう。
私は今の生活が楽しいと断言できます。
実際にミニマリズムな生活を初めて2ヶ月…ブログへのアクセスは落ち、売り上げは下がりました。母を施設に入れることで経済的負担が重くなるのは想定内なものの、楽ではありません。
ブログを始めた当時、1日に10アクセスも無い日々を耐え抜き、継続してきたおかげでブログ収益を現在も得ています。有名なトップブロガーでもなければ、周囲が羨むような生活は送れないでしょう。
けれど私は、そもそも“有名になりたい”とは思っていません。有名になる代償があまりにも大きいからです。
何より他人と合わせるのが面倒な私は、“ひとり”を1番に好みます。フリーになって確信しました。“会社勤めは自分に向いていなかった”ということに。
今の生活が楽とは言えず、ブロガーとして生活できるレベルではありません。そのため、ライター兼ブロガーとして活動しているのが現状です。
とはいえ、ミニマリズム生活が節約に繋がり、時間の余白ができたことで歩く余裕が生まれ、精神的部分を含め体調が回復しつつあるのは事実です。
今の生活に後悔はしていませんし、むしろ楽しいと感じています。
入院中に出会った本のおかげで、私の本当にやりたいことを明確にできたからです。
私が本当にやりたいこと。それは“誰にも邪魔されず・干渉されず・ひとり自由にブログを書き続けること”。
今後もライター兼ブロガーとして、ミニマリズムの生活は継続していきます。
1ヶ月後、どうなっているか楽しみです。
今回は以上になります。