獣医師「週に1回以上は保水(点滴)を受けてください。でないと難しいですね」
私「…週1回以上…ですか」
2023年5月3日、突然我が家に猫がやってきました。しかも衰弱した状態で…。

こんにちは。 猫派のミニマリストYAITAです。ライター兼ブロガーとして活動しています。音に過敏反応してしまう“聴覚過敏”を抱え、作業の全てをiPadだけで行う40代オジサンです。
今回は、猫のその後についてお伝えします。
経緯
2023年のGW、衰弱状態で危険な状態の猫を、家で預かることにしました。そもそもは義父の家で飼われている猫ですが「放っておけばいい」「病院に連れて行くお金は無い」という態度に、どうしても納得できなかったんです。
看病の甲斐あってか、幾分か体力が回復してきたかと思えた5月5の夜、激しい嘔吐を繰り返して苦しむ猫。翌5月6日、GWでも開いている動物病院を知り救急で通院。
検査の結果、FIP(猫伝染性腹膜炎)である可能性が高く、そう長くは持たない事実を突きつけられます。せめて点滴治療だけでもと、2日続けての点滴治療とステロイド注射、腎臓機能改善の薬を処方していただきました。
そして5月7日(日)、2日目の点滴治療を終えた猫を実家に返し、怒涛かつ幸せなGWを終え、部屋には猫壱の皿が残った状態です。私の管理するモノが増えました。

実は、5月8日(月)にも点滴治療を受けるために通院しましたが、その日は実家に帰しています。そもそも、私が飼っている猫ではありませんし、猫も実家の方が落ち着くからです。
その後、固形の総合栄養食を食べられるほどに回復。体重も3.1kgに増加し、毛並みも良くなってきたとはいえ、病気が治ったわけではありません。
継続して薬を処方してもらいつつ、ほぼ毎日実家へ顔を出して猫のお世話をしてきました。
衰弱
5月21日(日)の夕方頃、2日ぶりに実家を訪れると、涼しげな床で寝転ぶ衰弱状態の猫を目にする。
「昼頃から調子が悪かった。連絡しようと思ったが、忙しい(私が)と思って連絡しなかった」と義母。
呼吸は荒く、とてもグッタリしている猫を見た私と妻は、私達の家に連れて看病すると提案。
こうして、また衰弱した猫を預かることに。
拒否
急いで我が家に連れて帰り、その日に飲ませる薬(ラプロス)を粉末状にし、チュールと混ぜて与える。
何とか薬分のチュールは食べたものの、以降の食事は拒否。水分も拒否するので、半ば強引に少量だけ飲ませる。
夜にトイレへ行ったのは1回だけで、あとはずっと、呼吸の度に辛そうな声を上げ続ける猫。
苦しそうな猫を見ながら、明日通院することを決意。
翌朝
実家では朝7時に朝食と薬を飲ませるので、7時に薬を飲ませようとしたものの、チュールも薬も、水すらも完全に拒否。
ただ苦しそうにしている猫を眺めることしかできない。
いつもの動物病院が開くのは10時。
この3時間が、とても長く感じた。
騒音
開店と同時に病院へ向かうが、すでに大賑わい。猫は私だけで、他は全て犬。この地域は、圧倒的に犬優勢のようだ。猫だって可愛いぞ?犬も可愛い?…おっしゃる通り。
人混みの影響に加え、犬同士の鳴き声や駄々をこねる子ども達の音が、聴覚過敏者には地獄のような場所と化す。
Loopの耳栓とAirPods Maxで低減しても勝てない相手。騒音が耳に突き刺さるのを耐えつつ、順番を待ち続ける。
犬や子ども達は、何も悪くない。そこに居合わせた自分の運がなかっただけの話。
診察
脱水症状による腎臓負担が主な原因だろうと診断。点滴治療とステロイド注射を受ける。
体重は2.85kg。前回の受診時では3.1kgだったので、やはり痩せていた。初診時に分かったことだが、この猫は生まれつき腎臓が弱い。また、多臓器不全でもあるため、体に大きな負担がかかっていたようだ。
獣医師「今晩で改善が見込めなければ、明日も点滴に来て下さい」との言葉に、私の顔も曇る。そして、冒頭での会話を交わす。
保険
動物病院を利用したことのある人ならご理解いただけることだが、動物病院はとにかくお金がかかる。人間のように健康保険証がないからだ。
しかし、ペット保険なるサービスは存在する。いわゆるペットの健康保険証になるモノだ。そこで「ペット保険」に加入できないか調べてみた。
結果、加入条件は「健康であること」というもっともな条件を突きつけられる。そして、FIP(猫伝染性腹膜炎)は加入対象外という事実。
「…ですよね」
と心で呟きつつ、犬と子ども達の騒音に耐え続けながら会計を待つ。
現在

点滴とステロイド注射の甲斐があったか、比較的落ち着いてきた猫。しかし、相変わらず呼吸が荒く、食欲は微塵も感じられない。
明日も通院した方が良さそうだ。
…また、近況は報告します。