・Sidecarってどうなの?
・Sidecarの設定ってどうするの?
こんにちは。YAITAです。
普段からMacBookを愛用しています。Windows PCもありますが、Macの方が使いやすく手放せないメインPCです。
ただ、MacBookだとモニターが1枚だけなんですよね。
作業効率を考えていくと「モニターが2枚(デュアルモニター)は欲しい」と思う人は多いはず。
では、MacBookでデュアルモニターにするにはどうすれば良いか?と言えば、iPadをサブモニター化するSidecarの機能です。
先日、iPadAir4を購入しました。私のTwitterでも報告しています。
以前から持っていたiPadは第5世代で、Sidecarに非対応でした。なので、今までは画面1枚で作業をしていたんです。
iPadを新調したおかげで、我が家のMacBookもSidecarが使えるようになり、作業効率が良くなりました。
やはりデュアルモニターは偉大ですね。
今回は、Sidecar機能と設定について書いていきます。
デュアルモニターは便利でしかない

何度も恐縮ですが、モニター2枚は便利すぎです。
iPadの画面で情報を確認しながら、MacBookで作業できます。他にもサブモニターで画像編集しつつ、メインでWordPressの編集なんかも可能。
モニター1枚増えるだけで、作業効率が上がります。
もし、MacBookを持っている人で「Sidecarに興味がある人」は、ぜひiPadの購入をおすすめします。
購入前に確認を

冒頭で触れましたが、Sidecarに非対応の機種があります。
なので、対応機種を確認した上で購入を検討しましょう。購入してから「非対応でした」はショック大きいですからね。
Sidecarに対応している機種
Sidecar を使うには、macOS Catalina 以降を対応モデルの Mac に搭載し、iPadOS 13 以降を対応モデルの iPad に搭載する必要があります。
引用元:Appleサポート
Appleサポートに記載されている通り、Mac OS「Catalina」以降を対応モデルのMacと、iPadOS13以降のiPadが必要です。
この記事を書いているのは2021年。最新のMacを購入するのなら問題なく対応しています。
なので、中古品を購入する際は、Sidecarに対応しているモデルか確認しておきましょう。
MacBook
・MacBook (2016年以降)
・MacBook Pro(2016年以降)
・MacBook Air(2018年以降)
iMac
・iMac(2017年以降・または、iMac (Retina 5K 27-inch Late 2015)
・iMac Pro
・Mac mini(2018年以降)
・Mac Pro(2019年以降)
iPad
・iPad(第6世代以降)
・iPad Pro(全モデル)
・iPad Air(第3世代以降)
・iPad mini(第5世代以降)
私が今まで愛用していたiPadは第5世代だったので、非対応でした。
Sidecarの設定

実際に私のMacBookとiPadでSidecarを設定していきます。手順は以下の通り。
- MacBookの「システム環境設定」に入り、Sidecarを選択する
- 接続先を選択する
設定そのものは簡単です。
MacBookの「システム環境設定」に入り、Sidecarを選択する


MacBookのメニューから「システム環境設定」に入り、Sidecarを選択しましょう。
接続先を選択する

MacBook側に、Sidecarの設定画面が表示されます。
接続先をクリックし、接続したいデバイスを選択しましょう。
仮に候補のデバイスを複数所持している場合、接続先の名前を明確に区別しておかないと分からなくなります。
1:「設定」をタップ
2:「一般」をタップ
3:「情報」をタップ
4:「名前」をタップして編集
名前の変更は可能ですので、分かりやすい名前に変更をおすすめします。

接続完了するとSidecarモードになり、デュアルモニター化します。
まとめ:Macユーザーにはおすすめ
普段からMacで作業する人には、Sidecarが本当に便利です。
デュアルモニターを検討している人は、対応するモデルを確認した上で購入しましょう。
2枚はおすすめですよ。
以上「iPadをサブモニター化!Sidecarの機能が便利すぎる」でした。
参考元:Appleサポート