「どうすれば読まれる文章を書けるのかな…?」
「読まれる文章を書くための勉強方法って何だろう…?」
本記事の結論を先にお伝えします。
読まれる文章を書くための勉強方法は、“プロに添削してもらうこと”です。例えば先輩ライターや同僚、他にもクライアントから受けるフィードバックが挙げられます。また個人で行う場合、徹底的に“推敲すること”です。
つまり、客観的視点で文章の違和感に“気づけた”時、あなたの文章はスキルアップしていきます。そのため、書いた文章を“何度も何度も読み返すプロセス”が重要なんです。
もっと詳しい情報を知りたい人は読み進めて下さい。逆に「既知の情報だ」「求めていない情報だ」と判断した人は、どうぞページを閉じて下さい。
こんにちは。 ミニマリストYAITAです。ライター兼ブロガーとして活動しています。音に過敏反応してしまう症状“聴覚過敏”を抱え、作業の全てをiPadだけで行う40代オジサンです。
記事を書く上で重要なのは、“読まれる文章を書くこと”。この点に関しては、ブロガーもWebライターも共通していると私は考えています。
今回は「読まれる文章を書く勉強方法」について、私のライティング経験を元に書いていきます。
読まれる文章を書く勉強がなぜ重要なのか

ブロガーやWebライターにとって、なぜ“読まれる文章を書くこと”が重要なのでしょうか。
理由は単純で、売上に影響するからです。
「求める答えを早く知りたい」
不安や疑問を解決したい時、または何かの好奇心を抱いた時、人は始めて“検索”します。この時、あえて読みづらい文章に目を向けようとはせず、すぐ他のサイトへ移動するでしょう。
仮に、他のサイトにない有益な情報を書けたとしても、読みにくい文章では読まれません。同時に、読み込みが遅いサイトも読まれません。
理由は、読みにくく、内容が分かりにくい文章だからです。同時に、読み込みが遅い記事を読者は待ってくれません。
「答えが書いてありそうな記事なのに、何が言いたいのか分からなかった…」
「読みにくい文章で疲れる…」
あなたにも経験がおありではないでしょうか。
“分かりやすい答え”と“分かりにくい答え”なら、当然ながら簡単な方を選びますよね。
だからこそ、読まれる文章を書くことが重要なんです。
読まれる文章を書く勉強方法|最も効率的なのは?

改めて、読まれる文章を書く勉強方法をお伝えします。
読まれる文章を書くための最も効率的な勉強方法は、“プロに添削してもらうこと”。個人で行う場合は、何度も“推敲”することです。客観的視点で文章の違和感に“気づけた”時、あなたの文章は“読まれる文章”へ進化していきます。
読まれる文章を書く勉強に必要なのは、あなた自身が書いた文章の違和感に気づくことです。
情報を得て「自分にもできそう」「すごく面白そう!」「理解できた!」といった納得や共感を得た時、人は初めて「自分も行動してみようかな?」というステップに移行します。逆に言うと、読み手に納得を与えられなければ、行動には移しません。
情報を伝えて納得や共感を与え、文章だけで人の行動を移させた時、初めて1人前のライターと言えるでしょう。
読まれる文章を書くために客観的視点が必要な理由
“客観的視点で文章の違和感に気づけた時、読まれる文章へと進化する”とお伝えしました。ではなぜ客観的な視点が必要なのでしょうか。
理由は至ってシンプル。文章を書いたあなたは理解していても、相手(読み手)に伝わなければ意味がないからです。
まずお伝えしたいのは、文章と会話は全く異なることを理解して下さい。文章と会話の大きな違いは、目の前に“相手がいるか・いないか”です。
会話は声のトーンや顔の表情、身振りで情報を伝えられます。一方、相手がいない文章では、ロジック(論理)や文章のリズム、文章の読みやすさによって、納得や気づきを与えなくてはいけません。
例えば、あなたが「これで伝わるだろう…」と確信できる文章を書けたとしましょう。
ところが、その文章を相手に読まれた時、伝えたかった内容とは違った捉え方をするかもしれません。
「ここの文章は何が言いたかったの…?イマイチ伝わらないよ」
と言われたら、少しショックを受けるでしょう。“読みやすい文章”だと確信した文章が、実は“読みにくい文章”だったんですから。
この状況は、情報が正しく文章に翻訳できなかったことで起こります。そのため、相手(読み手)からは、“読みにくい文章”となるんです。
なので、あなた自身が“客観的な視点”で文章を読み込み、違和感や異変に気づくことが必要なんです。このプロセスを“推敲”と言います。
推敲こそ、あなたのライティングスキルを向上させ、読まれる文章へと進化させる秘訣です。
添削してもらえる環境をフル活用する
最も効率的なのは、あなたよりライティングスキルが高く、経験も豊富なライターに添削してもらうことです。そのため、他人に読んでもらいフィードバックを得られる環境へ身をおきましょう。
あなたに“気づき”を与えてくれる環境こそ、最も効率よく読まれる文章を書ける最短ルートです。
先輩ライターや同僚に読んでもらい、フィードバックを貰うことも良い経験となるでしょう。他にも、有名なライターに添削してもらえることが、圧倒的に多くの“気づき”を得られます。
「ロジックが甘すぎるから、これじゃ納得を得られないよ」
「この部分に良い情報を付けられないかな?」
「文章が長すぎて伝わらない。もう少しコンパクトに」
といった指摘を沢山受けるはずです。
完璧に書けた文章は、実は“書けたつもりでいた文章だった”というケースは多々あります。時には凹んでしまうこともあるでしょう。私も経験済みで、レベルの違うライターからの添削は、とても大きな気づきを得られました。
したがって、客観的視点で文章の違和感に“気づけた”時、あなたの文章は読まれる文章へと進化していきます。そのため、書いた文章を“何度も何度も読み返す推敲”が重要なんです。
添削を受けられる場所
では、添削してくれる環境はどこにあるのか?という疑問を持つかもしれません。
例えば、ライティングスキルを学習しつつ記事を書ける案件。他にも、Webライターのスキルを学べる講座を受けるといった選択肢があります。

他にもクラウドソーシングサイト「Lancers」では、ライティングスキルを学びつつ、実際に記事を書ける案件が多数あります。
とはいえ、報酬面の視点から見ると格安です。お金を稼ぎたい人向けとは言えず、読まれる文章を勉強したい人向けの案件と言えるでしょう。
読まれる文章を書く勉強方法|個人で何度も推敲すること

ライティングの世界でよく言われていることですが、“書き終えた記事はすぐに納品せず、翌日に推敲した上で納品しましょう”という教えがあります。
その理由は、頭の中にある情報をリセットさせた翌日の方が、より推敲に適しているからです。
記事を書き終えた直後は、頭の中で様々な情報が飛び交っています。ですが、一旦記事のことを忘れてぐっすり眠り、スッキリさせた翌日に推敲してみると…
「なぜこんな文章を書いたんだろう…?」
「この文章に何か違和感がある…」
といった様々な気づきを発見できます。推敲は誤字脱字のチェックや、読みやすい文章を書けているのか?のチェックも兼ねているんです。
つまり、時間を置くことでより客観的な視点から自身の記事に向き合えた結果、色々なことに気づけます。
自身の文章に違和感を感じたら、読み手も同様に違和感を感じます。その時点で、読みにくい文章だったと気づけたワケです。すなわち、あなた自身が成長している証拠とも言えます。
一度書いた文章に満足せず、必ず推敲を行なって下さい。
推敲は何度でもできますし、修正を繰り返すことで読みやすい文章へと進化していきます。
読まれる文章を書く勉強方法|重視すべきは解決策より問題

読まれる文章を書くために、読み手が抱える“解決策”を重視するライターは多いでしょう。けれど、まず考えるべきは読み手が抱えている“問題”です。
そう、“解決策”ではなく、読み手が抱えている“問題に気づくこと”こそ、ライターが重視すべき事柄なんです。
何の問題を抱えているか?なぜ、検索するのか?をまず考えて下さい。「不安を払拭したい」「疑問を解決したい」「どうすればいいか分からない」など様々な理由が挙げられるでしょう。
だからこそ、読み手が抱えている問題に気づくため、SEOで上位表示された記事を読み込むんです。問題に気づけず解決策を優先すると、見当違いな情報を書いてしまいかねません。
そのため、問題を明確に理解した上で解決策となる情報を列挙し、あなたの言葉で伝えて下さい。上位記事の情報の順番を変えたり、文脈を少し変えたりしただけでは、同じ情報が増えていくだけです。
では何が必要か?と問われれば、私はこう答えています。
「あなた(ライター)自身が、情報の当事者になればいい」。すなわち、あなた自身がKWに関する情報を実際に体験し、肌で感じた情報こそ、あなただけの根拠になるんです。
読まれる文章を書くために情報の当事者となる
“情報を伝えるには、ライター自身も体験することが1番だ”というのが私の持論です。
“百聞は一見にしかず”という言葉があるように、聞いた話と実際に体験した話では、体験した話の方に説得力が生まれます。あなたが体験した事実こそ、明確な答えの1つだからです。
私はブログを書く時、自身が体験したことをそのまま書きます。そうすることで、他のコンテンツと異なりつつも、明確な答えの1つとして提示できるんです。
だからこそ、ライター自ら足を運び、情報の当事者となることが重要だと考えています。
とはいえ、体験できない情報を扱うケースは多々あるでしょう。“未体験ジャンルの記事は書かない”という選択肢が理想的なものの、未体験の情報を扱った経験は私も多々あります。
その時は、クライアントや担当ディレクターに添削して貰えばいいんです。
いきなり100点の記事を書こうと思わず、とりあえず納期前に提出してみる。フィードバックを受けたのなら従い、推敲を繰り返し、再納品すればいいんです。
指摘を受けることが恥ずかしいことではありません。むしろ、指摘を受けられる環境を有難いと思うべきです。あなたのライティングスキルを向上させる“気づき”を与えてくれるんですから。
まとめ
ライターやブロガーとして活動している私は、“読まれる文章”を書かなければ売り上げになりません。そのために、読まれる文章を書く勉強は不可欠です。
文章でお金を稼ぐには、読まれる文章を書けることが大前提です。読みにくい文章では面倒と感じてしまい、読み手はすぐに去ってしまいます。
とはいえ、最初から読まれる文章を書ける人はいません。特に初心者なら、スタート時点で立ち止まってしまうでしょう。
だからこそ、最も効率的な勉強方法は“添削してもらえる環境に身をおき、沢山の指摘を受け、自身が文書の違和感に気づくこと”です。
「まだまだ伸び代がある!」
とあなた自身が感じた時、文章を書くこと・学ぶことの楽しさを実感できるでしょう。
私もライティングを始めた約4年前、右も左も分からない状態からスタートしました。
大丈夫。あなたにも文章を書ける日は来ます。なので、ライティングを楽しんで下さい。楽しくなければ、毎日が辛いだけです。
今回は以上になります。