【40代ミニマリスト】何から捨てる?どう捨てる?失敗を避ける取捨選択の方法|私はこう捨てました

「モノを捨てるにも何から手をつけたらいいのか分からない…」

本記事の結論から先にお伝えします。

ミニマリストとして手放すべきモノは、“強調させたいモノへの弊害・ストレスとなるモノ”です。言い換えれば“削るべき部分”と言えます。

まずは“捨てても買い戻せるモノ”や“使っていないモノ”、“コストのかかるモノ”を手放しましょう。大切なのは、捨てるモノ以上にモノを持ち込まないことです。また、同棲相手がいる人は、手放すモノを共有しましょう。

もっと具体的な解説を求める人は、読み進めて下さい。

2022年12月、私のミニマリスト人生は、入院中のベッドで偶然読んだ1冊の本から始まりました。

こんにちは。 ミニマリスト(3ヶ月目)のYAITAです。ライター兼ブロガーとして活動しています。音に過敏反応してしまう“聴覚過敏”を抱え、作業の全てをiPadだけで行う40代オジサンです。

ミニマリストとしては、まだまだ浅学非才の身。それでもメインアイテムは18種・カバン3つ・靴は5足+(消臭パウダー1個)・衣類関係は全部で38着・スキンケア2つ、全67種類まで減らしています。
*個人のモノに限定しており、生活で必要なモノ(包丁やタオルなど)は除外

“ミニマリスト40代男性の持ち物”をテーマにした記事がありますのでご覧下さい。
【ミニマリスト】40代男性の持ち物公開|これだけで生活しています

ミニマリストを始める前に|なぜモノが増えるのか

Public CoによるPixabayからの画像

なぜモノが増えるのでしょうか。ここから解説していきます。

人はポジティブな情報よりネガティブな情報を意識しやすい

人は、ポジティブな情報より、ネガティブな情報を意識しやすい生き物です。はるか昔の人間は、狩る・狩られる立場にありました。危険や不安となる情報を最優先するのは、生きる上で当然の行動です。

例えば、コロナショック時のトイレットペーパー、マスクといった買い占める行動は、“ごく人間らしい行動”と言えるでしょう。

なぜ人は、危機感を抱いた時、モノを買い占めるのでしょうか。

その答えは“不安だから”です。「無いと困る!」という不安・心配から解放されたいがため、モノを買い占めます。すなわち、普段から必要なモノの数を管理・把握できていないから、不安やストレスになるんです。

逆に言えば、日常の生活に必要なモノの数を管理・把握しておけば、ストレスを抑えられます。

「とりあえず…」がムダなモノを増やす最大の原因

ふとお値打ちな商品を目にした時、「とりあえず買っておくかな…」と、ついつい余計なモノを買った経験はおありでしょうか。

私にはあります。

お伝えしたいのは、「とりあえず…」がムダなモノを増やす最大の原因であり、ミニマリストを始める上で変えるべき大きな問題点です。

この問題は、モノやお金を管理することで解決できます。

モノやお金を管理することで必要・不要の判断ができ、必要以上のモノは「要らない」と判断できるからです。

あなたの生活に必要な数を、必要な時に、必要な分だけ持っていれば問題ありません。

必要なモノと数を知ることがミニマリストの始まり

あなたにとって必要なモノは沢山あるでしょう。けれど、所有しているモノ全てを、あなたは把握できているでしょうか。モノの管理ができないと、上でお伝えしたように不安や心配に襲われ、ストレスとなるんです。

だからこそ、ミニマリストは伝えます。

「あなたが管理できる数を所有するだけでいい」と。

モノを管理することは面倒と感じるでしょう。

しかし、モノが少なければ管理は圧倒的に楽ですし、モノのストレスから解放されます。モノを管理する場所は減り、部屋が広く使えるんです。

ミニマリストしぶさんの様に、例え広くない部屋でも充分…いえ、むしろ広く使えています。

また、冒頭でご紹介した本にて、こう伝えてくれています。

「狭い方が掃除も楽で、むしろ快適」と。

ミニマリストの本質は、あなたが本当に必要としているモノを“強調”させるため、弊害・ストレスとなる部分を“削ぎ落とす”ことです。

なので、あなたが本当に必要なモノを明確にして下さい。手放すべきモノは、強調させたいモノを邪魔するモノです。

ミニマリスト|何から捨てる?どう捨てる?取捨選択の方法

Mikes-PhotographyによるPixabayからの画像

冒頭でお伝えしたことを繰り返しお伝えします。

ミニマリストとして手放すべきモノは、“強調させたいモノへの弊害・ストレスとなるモノ”です。言い換えれば“削るべき部分”と言えます。

まずは“捨てても買い戻せるモノ”や“使っていないモノ”、“コストのかかるモノ”を手放しましょう。大切なのは、捨てるモノ以上に持ち込まないことです。また、同棲している相手がいる場合は、手放すモノを共有しましょう。

捨てるモノより持ち込むモノが少ないほど、家からモノは減っていきます。モノを管理できればストレスは減り、節約に繋がり、徐々にお金が増えていく仕組みを作れるんです。

手放すべきモノの数

手放すべきモノの数は、あなたが管理できるだけの数までです。例えば、頭の中で洋服を30着まで管理できるのなら、30を目安に服の取捨選択をしていきましょう。30の数字はあくまで目安であり、あなたにとって最適な数字を設定して下さい。

管理しきれないモノが増えていくと、徐々にストレスとなっていきます。

とはいえ、真っ先に捨てるべきはゴミ。

ゴミ箱から溢れたゴミや、お菓子・お惣菜が入った箱、紙屑、床に散らばったホコリなどを真っ先に対応しましょう。

手放すマイルール設定|なぜ捨てるのか?を考える

大切なモノは、手放した後に気づくケースがあります。例えば、手放したモノが簡単に買い戻せないモノだったり、思い出の詰まったモノだったりすれば、きっと後悔するでしょう。

ミニマリストは、あなたの生活を豊かにするためにあるべきで、不幸な結果を望みません。

そのため、なぜ捨てるのか?の理由を明確にして下さい。その上で、1ヶ月間は“モノが無い前提で暮らすルール作り”をおすすめします。

手放そうと思っているモノをあえて使わず、設定した期間を過ごしてみるんです。上で挙げた“1ヶ月”の期間は、私が実際に行っている期間で、1ヶ月に拘る必要はありません。

見える所には置かず、あえて見えない所に隠しましょう。目につく場所にあれば安心するため、効果が薄れてしまいます。

期間内に「やっぱり必要だ…!」と感じた時、手放そうとしていたモノは、あなたにとって必要なモノです。

逆に、ルール期間を過ぎても問題なく、隠したことすら忘れてしまうようなモノは、おそらく不要なモノでしょう。そんな時は、メルカリなどに出品してお金に変える。または、潔く捨てればいいんです。

フリマアプリはメルカリ - メルペイのスマホ決済でもっとお得
フリマアプリはメルカリ – メルペイのスマホ決済でもっとお得
開発元:Mercari, Inc.
無料
posted withアプリーチ

何から捨てる?|捨てても買い戻せるモノ・使っていないモノ

捨てやすいモノからパパッと捨てるだけでも、解放感を味わえます。例えば、とりあえずクローゼットに入っているだけの“服”です。

買ったはいいが、ずっと袖を通していない服。好みが変わって着なくなった服などはありませんか。

服はよっぽどレアな古着や高級品でもない限り、誤って手放しても買い戻しできます。私が退院して真っ先に始めたのは、クローゼットに眠ったままの服を捨てることでした。

正確な数は分かりませんが、7割ほどの服を捨てています。

例えば私の場合、現在の衣類は38着(帽子や下着を含めた1年分の衣類)。ミニマリスト3ヶ月目なので、1年を38着で過ごせるのか試している最中です。1年後は増えているかもしれませんし、減っているかもしれません。

大切なのは、ただ単に数を減らすのが目的ではなく、“不要なモノを見つけるため”に、必要なモノを残すことが目的です。

お気に入りの服は必ずあるはず。

目につく服を捨てているだけでは、必ず後悔します。なので、あなたにとって必要な服を明確にした上で、手放すべき服を選びましょう。

他に挙げられるのが、カバンやバッグ・靴類です。私は現在3つのバッグ、靴は5足で生活しています。

何から捨てる?|所有コストがかかるモノ

無くても生活に困らないが、場所を取っているモノを手放すと解放感を得られます。ミニマリストが手放すモノとして、よく挙げられるのが“テレビ”です。

ミニマリストしぶさんは、冒頭の本書内で、こう伝えてくれています。

「所有とはコスト」だ。必要以上のモノたちが、無駄な動きやプレッシャーに繋がり、あらゆる悩みに直結する。

出典:手放す練習 ムダに消耗しない取捨選択

あなたにとって“テレビを観ること”がストレス発散方法なら、必要なモノかもしれません。けれど、テレビ番組はiPhoneやiPadでも観れます。違うのは、液晶の大きさとテレビを置く場所です。

また、テレビを快適に観るにはソファーであったり、椅子であったりといったアイテムが必要となっていきます。飲み物や食事を置くテーブルなども必要となり、次第にモノは増えていくんです。

そのため、生活において大きなコストとなるモノを手放すと、悩みやストレスは徐々に減っていきます。

取捨選択の重要ポイント|ミニマリズムを他人に強要しない

晓强 付によるPixabayからの画像

ひとり暮らしの人なら無縁なのですが、同居している相手がミニマリストではない時、口論となりがちです。ミニマリズムの思想を相手に強要したり、考えを押し付ける行為は良くありません。

なぜなら、ミニマリストを始めることは極端な生活変化となるため、一般の人には理解できないんです。例えば、相手にミニマリズムを強要させるケースです。ミニマリストにとって良いと考える行動は、一般の人に受け入れられるとは限りません。

ミニマリストは、理想の生活に向けて“今ある不要なモノを減らそう”と考える一方、リラックスした今の生活を理想とする人は、“今あるモノを大切”にします。

いわゆる、モノに対する価値観が真逆になり、口論へと発展するんです。

「モノで溢れているから、今必要なモノが見つからないんだ」
「カバンに沢山のモノを詰め込んでいるから重くなるんだ」
「モノが沢山あるからストレスになるんだ」

今使えているモノを「これは邪魔なモノだから捨てたい」と突然言われたら「はぁ?」と感じるでしょう。ミニマリストとしては良かれと考え提案したことが、相手には全く理解できないのですから。

また、ミニマリスト同士でも“必要なモノ”はそれぞれ異なります。ミニマリストそれぞれの趣味趣向や価値観が異なるためです。したがって、ミニマリスト同士でも口論になるケースはあり得ます。

重要なのは、モノに対するお互いの価値観を話し合い、“相手を尊重した上”で、上手くモノと付き合っていくことです。

必要最小限を押し付けるのではなく、相手を受け入れた上で、お互いが気持ちよく暮らせる環境を目指しましょう。

自分の管理する部屋やモノだけをミニマリズム化する

相手がミニマリストでは無い場合、まずは自分の身の回りからミニマリズム化していきましょう。

私は身の回りのモノだけを手放してきました。妻と共有するモノに関しては、一切手をつけていません。

  1. 自分の服・カバン・靴
  2. 自分のスペース
  3. 自分が管理するモノ

そしてモノ手放す際は、相手に手放すことを伝えた上で行動すると、口論の元を減らせます。捨てた後では取り戻せない可能性があるからです。

あなたにとって不要なモノは、相手にとっては宝物かもしれません。相手との思い出が詰まったモノなら尚更です。

2人の関係に大きな溝ができてしまうことを、ミニマリストは望みません。

なので、手放すモノを相手と共有し、お互いが納得できた上で手放すことをおすすめします。

自分だけのテリトリーを作る

“この範囲だけは自分の自由にできる場所”を確保するのも有りです。例えば私の場合、ダイニングの一部をテリトリー化しています。

そして「このテリトリーに、自分に関係するモノ以外は一切置かない」というルールを夫婦間で設定しました。なので、この場所だけは何もありません。

そうして少しずつミニマリズムの思想を相手に理解してもらった上で、ミニマリズムの生活が送れたのなら、素敵な毎日となるでしょう。

まとめ:捨てるべきモノを考え共有する

まず捨てるべきなのはゴミです。次に、使わなくなったモノや、趣味が変わって着なくなった服やカバン。他に靴なども挙げられます。

他には場所を取るモノ。例えばテレビやストーブ、ムダに多い布団や毛布、収納ボックスなどなど沢山挙げられます。

捨てる数の目安は、あなたが管理できる数です。管理できないことによって不安が起こり、ムダな買い物につながります。

そして、捨てたモノ以上にモノを家に持ち込まないことです。捨てた数以上のモノを買ったら、モノが増えていく一方なので綺麗になりません。

手放す際に気をつけてほしい点は、同棲している相手と“手放すモノを共有すること”です。

あなたにとって不要なモノは、ひょっとしたら相手にとっては宝物かもしれません。宝物を捨てられたと知ったら、ショックを受けるでしょう。

また、ミニマリズムの思想を相手に強要することも良くありません。お互いの価値観を尊重した上で、上手にモノと付き合っていくことが理想的です。

今回は以上になります。