今回は「モノの買い物」について書いていきます。
こんにちは、ミニマリストYAITAです。
音に過敏反応してしまう“聴覚過敏”を抱え、作業の全てをiPadだけで行う40代ブロガーです。現在、個人では69種類のモノを管理し、妻と2人で暮らしています。
私のミニマリストな生き方は、病院のベッドで偶然読んだ1冊の本から始まりました。
【ミニマリストの買い物】本当に必要なモノだけを買う

ミニマリストも買い物はしますし、それぞれに欲しいモノがあります。
ただ、本当に必要なモノを知っていて、それだけを購入するのがミニマリストの考え方です。「あると生活に便利かも…」といったモノは、購入対象にしません。
「あると生活に便利そうなモノ」ではなく「生活に便利で必要なモノ」を買う。ということです。
「あると便利かも…」といったモノは、ついつい衝動買いしてしまいますよね。メディアで紹介されていたキッチンアイテム然り、掃除グッズ然り、ダイエット器具然り。
「思ったほど便利ではなかった…」
けれど、実際に使ってみると、期待外れだった経験があるかもしれません。
ピンポイントでしか活躍できないモノほど、モノが増えていく原因の1つであり、部屋が片付かない原因。だから「便利かも…」というモノほど、じっくり検討すべき買い物なんです。
ムダな買い物が減るだけでも節約につながります。
そして貯まったお金で、手が届かなかった本当に欲しいモノを買った方が嬉しいじゃないですか。
「節約」をテーマにした記事もあります。良ければ併せてご覧下さい。
本当に必要なモノとは?
本当に必要なモノとは、あなたが好きなモノです。それは便利さ機能に限らず、あなたが大好きなモノ。
例えば、私ならiPadです。iPad歴は5年ほどですが、仕事からブログ更新など全ての作業をiPadで行います。iPadに触れない日が無いほど、私にとって本当に必要なモノなんです。
あなたにも、心から好きと言える必要なモノがあるでしょう。
ミニマリストは、自分にとって必要なモノを明確化できています。明確になっているからこそ、必要・不要の判断が容易なんです。
基準が曖昧な人ほど、選択に時間がかかります。
ムダな買い物でモノが増える【お金と時間は減る】

ムダな買い物はモノを増やすだけの結果を生み、買い物に費やしたお金と時間が減っていきます。
心配性な私は、元々モノを多くストックしておく考えをしてきました。そう、今と真逆の考え方です。
「何でもストックしておくべきだ。いつか使える時が来るかもしれない」
生活に必要な調味料やキッチン用品から、個人の私物まで、ありとあらゆるモノをストックしていました。結果として、モノが増えていきます。
モノと出費が増える悪循環
モノが増えると出費が増え、モノをおく場所も増えていきます。元々ストック派の私は、どんどんモノが増えていきました。
- 部屋にモノが増える
- モノが増えると邪魔(ストレス)に感じる
- モノを片付ける収納が増える
- モノが片付くとストレスが軽くなる
- また別のモノをストックし始める
- 部屋にモノが増える
モノが増えると圧迫感からストレスを感じるもんです。特に、家事動線上にモノがあるのを私は嫌います。モノに躓いて手に持っている食器を落とす、またはケガをする可能性があるからです。これは、ミニマリストに目覚める以前からでした。
モノを片付けるにも場所がないので、部屋の隅へまとめたり、新しく収納を増やしたり。こうしてスペースができた部屋を見て、片付けた気になってしまうんです。
本当に欲しかったモノ以外は大体「要らないモノ」
部屋の隅にまとめておくモノのほとんどは、大体「今は必要じゃないモノ」でした。
けれど「いつか使うかもしれないから…勿体ないから…」という理由で残っていきます。そうして部屋はモノで溢れていき、モノの数や場所を把握できなくなっていくんです。
「いつか使おうと思っていたアレ、どこにしまったっけ…」
と、部屋をひっくり返しても見つからず、諦めて書い直した後に探していたモノが出てくる。
そういった経験が、あなたにはありますか?
モノの管理があなたの思考をクリアにする

モノをストックすることがダメなのではありません。モノの数や場所を把握しきれず、管理できないのが問題なんです。管理できないから探す時間やムダな出費が生まれ、家にあるはずのモノがムダに増えていきます。
これがストレスになっていくんです。
ならば、モノの数や場所を把握できる数まで抑えれば、モノを探す時間やムダな出費を減らせるはずです。モノからのストレスに解放されれば、それだけ思考はクリアになります。
やりたいことの邪魔をするモノが無くなるからです。
実際に、私物は6畳分の部屋に収まり、私が普段使うモノがどこに、どんな状態で保管されているのかを把握しています。クローゼットは一畳分。衣類を含めた私物は、全て収まっています。

どこに何があるか把握できているだけでも、意外と思考はスッキリするんです。モノに悩まされなくなるだけで、あなたのパフォーマンスは回復します。
なので、周囲にある不要なモノから手放していきましょう。
こんな記事も書いています。よければ参考にご覧下さい。
今回は以上です。